京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/25
本日:count up7
昨日:58
総数:396186
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

小数のかけ算!

画像1画像2
算数では、小数のかけ算に取り組んでいます。
計算のしかたを生かして、面積や体積の問題を解いています。
今までの学習を使って、どんどん新しい問題に挑戦しています。
それぞれの考え方を説明したり、ペアで解き方を教え合ったり、
内容を定着させるためにがんばっています。

6年 野菜いため・いり卵

画像1
画像2
画像3
6年生になって初めての調理実習を行いました。
朝食の役割についての学習を進める中で,
短時間で作れるおかずを作ろうということで
「野菜いため」と「いり卵」に挑戦しました。

事前の学習でまとめた用紙を見ながら,自分の分担の料理を,
責任を持って調理していました。
調理したものは,給食と一緒に食べました。
味付けは班ごとに様々で,いろいろな感想を持っていました。
今回の実習で調理した野菜などを変えてみて,
お家でも料理をしてほしいと思います。

エプロンや三角巾などの用意,ありがとうございました。

6年 大なわ週間

男子と女子の2つのグループに分かれて取り組んでいます。
間をあけずにスルスルと縄に入っていく様子は,
「さすが6年生!」と思わせる姿でした。
それぞれのグループが300回を目指して練習しています。

回す人は跳ぶ人のことを考えて,跳びやすく縄を回していました。
記録を伸ばすことを通して,普段何気なくしている
友だち同士の協力などにも目を向けてほしいと思います。
画像1画像2

種子の発芽!

画像1画像2
理科では「種子の発芽」の学習をしています。
条件を合わせて実験し、発芽には何が必要なのかを考えています。
今日は、種子の中に養分があるのかを調べるために、ヨウ素液を使って観察をしました。
色が変わったことから、どんなことが言えるのか、みんなで発表していました。

町たんけん

 養正の町を探検しに行きました。校区の南側を歩きました。交番,出町柳駅,亀石などを見ました。子どもたちは,いろんなものがあるなと改めて認識することができました。また来週にも行きたいと思います。楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

すごろくをしたよ。

画像1
画像2
画像3
えのき学級では算数の授業ですごろくゲームに取り組んでいます。昨日からすごろくを始めましたが,今日は昨日作った白いマスに「ラッキーマス」や「1マス戻る」といった言葉を書きこみました。みんな「3出て!」と止まりたいマスを狙ってサイコロを投げていました。ちなみにラッキーマスに止まると,踊ったり,歌ったりができます。

6月の目標を考えました。

画像1
今日は昨日作った6月のカレンダーに月の目標を載せました。えのき学級では毎月の目標をパソコンで打ちこみます。「1年生に科学センターを案内する。」や「プラネタリウムで怖がらない。」といった目標があり,科学センターを楽しみにしている子が多いことが分かりました。

主食について知ろう!

画像1
今日はランチルームでの給食でした。
給食時間の終わりには脇野先生から「主食」についての話がありました。

食事には主食・主菜・副菜があることやそれぞれの主な献立などを聞きました。
また、普段はバランスのよい食事をすることが大切だけど、
力が必要なときには、主食をしっかりとって、
体や脳を動かすエネルギーを作ることが大切なことも知りました。

自分の生活に生かせるといいですね。

ぶっくままクラブ

 今年度1回目の「ぶっくままクラブ」がありました。今年度も,4名の地域の方々にお世話になり,月に1回,低学年を対象に実施していただきます。毎回,絵本の読み聞かせ,簡単な工作やゲームを通して,本に親しんだり,ものづくりや遊びの楽しさにふれたりできることを願って行います。
 1回目の今日は,1・2年生合わせて約30名の子どもたちが参加しました。読み聞かせでは,静かに集中してお話に聞き入ったり,絵本をじっと見つめたりする子どもたちの姿がありました。一人でも多くの子どもたちが,本の楽しさを知ってくれたらと思います。
画像1
画像2
画像3

苗が大きくなってきました。

画像1
 みんなの育てている「バケツ苗」が大きくなり始めました。1番大きな苗は1年生の苗です。はじめは苗がなかなか出てこなかったのでみんな不安そうでしたが少しホッとしたようです。成果が出たので稲に水をあげることも楽しくなってきました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 交通安全教室 銀行振替日
5/27 委員会活動
5/28 交通安全教室予備日 フッ化物洗口 ALT来校 ステップアップ(4〜6年)
5/29 修学旅行1日目(6年)
5/30 修学旅行2日目(6年) ステップアップ(2,3年) PTAバレー
京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp