![]() |
最新更新日:2025/06/30 |
本日: 昨日:49 総数:376989 |
5月の誕生会でした![]() ![]() ![]() そのあとは,初めて3歳児も一緒にお楽しみに参加しました。今日はみんなで『ラッキーちゃんぽんめん』を踊りました!お兄ちゃんお姉ちゃんに前で踊って教えてもらいながら,3歳児も楽しく踊っていました。4,5歳児も,みんなで踊る楽しい雰囲気の中で笑顔がこぼれていました。 誕生会後,砂場で5歳児がつくっているとっても大きな山や落とし穴に興味津々の3,4歳児が,一緒にしたいと手伝ったり,隣で同じように山をつくってみたりしていました。5歳児のつくっているさら粉を見て,「すごい」「サラサラ」と言って自分達でつくってみようとする姿も見られます。それぞれの学年が楽しんでいることに興味をもち,憧れたり,同じようにしてみようとしたりする姿を大事にしていきたいです。 大きくなあれ![]() ![]() ![]() 巧技台で遊んだよ&歯科検診でした。(5/21)![]() ![]() ![]() 今朝は天気が悪く大好きな外で遊べないので,1階のホールに巧技台を使って滑り台をつくって遊ぶことにしました。近くに積木で迷路をつくって渡ったり,滑り台を何度も滑ったりしました。「トンネルつくって!」と先生や友達と一緒に手を合わせてトンネルや踏切をつくり,そこを通りながら滑ることも楽しみました。 そしていろいろな学年の友達と一緒に体操もしました。みんなで体を動かしながら遊び,とっても楽しかったです!室内でも十分に体を動かして遊ぶ姿を大事にしたいです。 また,今日は全学年,歯科検診を受けました。ちょっぴりドキドキもしましたが,優しい先生がみんなの口の中を丁寧に見て下さり,子どもたちも少しずつ安心して受けることができました。みんな本当によく頑張りましたね。大事な歯です。しっかり歯磨きをして虫歯にならないようにしましょうね。 親子遠足に行きました。![]() ![]() ![]() 全部のポイントを回るとゴールでは園長先生が待ってくれていて,キラキラのごほうびのシールを貼ってくれました。たくさん歩いた後は待ちに待ったお弁当です!みんなで「いただきます」をして,気持ちのいい気候の中で,おいしくお弁当をいただきました。お家の方と一緒に,お外で食べるお弁当は本当においしく,楽しい時間でした。 食べ終わった後は,広い芝生の中でみんなで鬼ごっこやかくれんぼをしたり,川を見つけて水の流れを見たり,落ち葉を集めたりしていました。 自然いっぱいの中で遊んだ一日。いろいろな発見があったり,お家の方やクラスの友達と一緒に過ごしたりして,本当に楽しい,思いで深い一日になりました。 うさぎ組・こぐま組 6月の予定
うさぎ組,こぐま組の6月の予定をお知らせします。
6月の予定 うさぎ組(0・1歳児 〜平成23年4月1日生) 6月2日(月)9日(月)23日(月)30日(月) 12:30〜13:45 こぐま組(2・3歳児 平成23年4月2日生〜) 6月2日(月)9日(月)23日(月)30日(月) 12:30〜13:45 6月3日(火)10日(火)17日(火) 10:00〜11:00 写真は,5月12日のこぐま組の様子です。 好きなおもちゃで遊ぶことを楽しんだ後は, みんなで集まって,先生や家の人と一緒に手遊びしたり, 5月生まれのお友達のお祝いの誕生会をしたりしました。 6月もたくさん遊びに来てくださいね。お待ちしています。 年間登録料500円 参加費無料 事前申し込み不要 *幼稚園の広い遊戯室で親子で一緒に遊びましょう。 *木のおもちゃやままごと,滑り台など子どものしたい遊びがたくさんあります。 *みんなで体操したり歌を歌ったり絵本やかみしばいを見たりします。 *お母さんもお子さんも友達ができますよ。 *どなたでも参加できます。お気軽にお越しください。 ![]() ![]() 幼稚園参観と親子人形劇鑑賞会のお知らせ![]() 上記のように,未就園児のお子様と保護者の方を対象に「幼稚園参観と親子人形劇鑑賞会」をいたします。 中京もえぎ幼稚園で,子どもたちはどんなことをして遊んでいるのか,先生とのかかわりはどんなふうにしているのかなど実際に子どもたちの遊んでいる様子をご覧いただきたいと思います。どの学年をご覧いただいても構いません。 ご覧いただき,ご質問やお気づきになられたこと等がおありだと思います。在園児の保護者の方もご一緒させていただきますので,保護者の方同士でお話いただいたり,また園長にお尋ねいただいても構いません。どうぞお気軽にお声かけください。 11時からは,人形劇を在園児の3歳児と一緒にご覧いただきます。 内容は ○ ペープサート「ねこ田クリニックのお話」 ○ パネルライブシアター「せんたく変身シャララン」 他です。 どうぞご一緒にお楽しみください。大勢お越しくださることを楽しみにお待ちしています。 こんなこともできるようになったよ!(3歳児)![]() ![]() ![]() 好きなこと,興味があることなどいろいろなことをやってみようとしたり,試したりする姿を大事にしています。そんな子どもたちも,随分と力がついてきて,最近では裸足になって築山を登る姿が見られるようになりました。「よいしょよいしょ」と,最初は先生が手を貸していましたが,すぐに「自分でできる」と言って,自分達で登り切ることができるようになりました!「すごいすごい!」「やったー!」と,とても嬉しそうに,満足気な顔や自信たっぷりの顔を見せてくれます。 また,入園前は高いところが怖かった子どもたちも,総合遊具やうんていに興味を持ち始め,先生と一緒に登りながらも,自分一人で高いところまでいけることも増えてきました。子どもたちもとっても嬉しそうです。 遊びの中で,満足するまで楽しんだり,できるようになったことを一緒に喜んだりしながら,“もっとやってみよう”とする姿につなげていきたいと思います。 チャレンジ体験最終日でした。![]() ![]() ![]() 保育室ではごっこ遊びを一緒にしてくれたり,園庭で思い切り一緒に鬼ごっこをしてくれたり,ペットボトルの水鉄砲でも一緒に遊び子どもたちはとても嬉しかったようです。 最終日の今日は3学年を回り,一生懸命考えてくれたお楽しみも披露してくれました。3歳児には大型絵本、4歳児には手遊び,5歳児には「船長さんのめいれいです」という遊びをしてくれました。 学年ごとに何をしたら子どもたちが楽しんでくれるか,一生懸命考えて準備をしてくれたお楽しみは子どもたちにとってとても楽しいものだったようです。 「また来てね」と言ってお兄ちゃんお姉ちゃんとお別れしました。 ぜひまた子どもたちに会いに来てくださいね。御池中学校のお兄さんお姉さん1週間ありがとうございました。 葵祭りの見学に行ってきました(5/15)![]() ![]() ![]() 今年も各幼稚園の5歳児の子どもたちが集まりました。今年は前日からの雨で,天候を気にしながらの見学となりました。もえぎ幼稚園からは歩いてすぐなのですが,9時30分頃には,もう観光客の方が大勢御苑の中を歩いていらっしゃいました。 間之町口から北にずっとあがって建礼門の近くまで歩いて,時間まで少し遊んで待っていました。行列の始まる少し前に16園が順番に観覧場所に着席してスタートを待ちました。 馬や牛車,花笠,お稚児さん,女人行列など順番に王朝絵巻といわれますが,素敵な装束を身にまとい,行列が子どもたちの目の前を通り過ぎていきました。子どもたちは,初めて見る行列に一生懸命見入っていました。 そしていよいよ輿に揺られて斎王代が登場です。子どもたちこのおひめさまの登場を待っていました。「あっ。おひめさまや」「きれい」という声も聞かれていました。 子どもたちのイメージするおひめさまとはかなり印象が違ったことでしょうね。 一時通り雨がありましたが,ひどくならず,例年はどちらかというとかんかん照りで暑さ対応をしなくてはいけないのですが,今年はその心配はなく涼しく落ち着いて行列を楽しむことが出来たかと思います。今年もまた,伝統文化の総集されたお祭りを子どもたちは,十二分に味わっていました。 お兄ちゃん,お姉ちゃん大好き!![]() ![]() ![]() 昨日は4歳児が竹間公園で追いかけっこを楽しみました。捕まえられニコニコの子,「捕まらなかったよ」と逃げ切れたことが嬉しい子もいます。最後は子どもたちがお兄ちゃんお姉ちゃんを追い掛け,ギューっとしがみついたり,「速いな」とビックリしたりしました。 2クラスで遊んだことで,互いのクラスのお兄ちゃんお姉ちゃんとも仲良くなれ,午後には「だるまさんが転んだ」を楽しんでいました。 今日は忍者ごっこの家にお姉ちゃんが来てくれて,嬉しそうな男の子たち。片づけもいつも以上にはりきっていました。 午前保育だったので,午後は先生と一緒に子どもたちが栽培に使う土の準備です。「幼稚園の時ここで遊んでたね」と幼稚園の頃のことを思い出したり,土から出てくる幼虫に「ワ〜!」と声を挙げたりしながら,楽しい雰囲気で大活躍の皆さんでした。 |
|