![]() |
最新更新日:2025/07/24 |
本日: 昨日:49 総数:534280 |
あんまりきれいやったんで <2>
撮った写真が多かったので、もう少し載せてみようと思います。人は環境によって育ちます。こんな気持ちの良い自然の中で生きている大原野の生徒は幸せですよね。でも、小さいころからずっと住んでいると、あたりまえで何も感じないんですが違う環境に行くと、その良さが、あらためてわかるんですよ。
![]() ![]() あんまりきれいやったんで・・・
昨日、5月12日より家庭訪問週間が始まりました、校区の広さでは自慢の大原野中です。なんといっても、春先は桜や花がきれいだったのですが、今は新緑と光る空気が気持ちよくて、シャッターを切りました。
![]() ![]() ![]() 8時30分の風景
正門の写真は、ジャスト8時30分にシャッターを押しました。なんと、正門付近には誰もいないんですね、教室では8時25分から朝の読書が始まっています。
写真の2枚目は、2分後・8時32分の3年生の教室前の廊下の映像です。誰もいない学校を撮影したみたいに見えませんか?本当は3年生が朝読書をしているところなんですよ。音が何も聞こえません。 本当に、けじめがつけられています。いい学校の状態は、こんな所で判りますね。 ![]() ![]() あいさつ運動
大原野中学校の今年の大切にしたものの合言葉「あ・じ・み・そ・言葉」の、一番最初の「あ」は「あいさつ」の「あ」です。生徒会の本部・学級委員会のメンバーが中心となって8:00前から、校門前に集合し、挨拶をします。ピークは8時15分から、20分くらいです。以前のHPにも載せましたが、大原野中は遅刻が少なく、朝学活開始の8時30分には、校門前には誰もいません。ご家庭での保護者の皆さんの、おかげだなと感謝しております。ありがとうございます。
![]() ![]() どうしたらいいかなぁ?
3年生で、いよいよ来週に迫った修学旅行の準備です。5月の22日から3日間、九州長崎から、唐津方面へ行きます。長崎では、原爆の被災地を訪れます。その時に千羽鶴を平和の祈りを込めて奉納します。今日は、千羽鶴の並べ方をどうするか、女子のリーダー数名で考えてます。同じ色を重ねたほうがいいのか?違う色をいっぱい重ねたほうがいいのか?
意見が飛び交います。ここからが、難しいね。 ![]() ![]() ![]() 第54回竹取コンサート
何が、スゴイって「54回」というのがすごいですよね。学校コミュニティープラザ事業として地域・学校・教育委員会が協力して行っている事業です。今回は京都芸術大学の4回生の学生さんの演奏による「弦楽の夕べ」と題して、弦楽4重奏の演奏が2時間に渡って繰り広げられました。普段、演奏会に行く機会がなくても、こうやってコンサートに来てくださることはとってもいいですよね。約90人の方が、涼しい春の夕べを弦楽の調べに身をゆだねて、楽しみました。演奏は、学生さんとはいえ、素晴らしい演奏でした。
次回、第55回竹取コンサートは、8月9日(土)の予定です。お楽しみに! ![]() ![]() ![]() 授業の様子 3年 3・4組![]() 4組は理科でした、黒板に書かれている図が難しくてわかりませんでした。4組のみんなはわかるのかな? 授業の様子 3年 1・2組![]() ![]() 2組は音楽でした、グループ学習も取り入れてます。楽しそうでした。教室から笑顔がこぼれていました。 授業の様子 2年![]() ![]() ![]() 2組は技術の授業です。先生の話方が漫談(まんだん)のようですが、とにかく生徒に「考えさせる事、答えを出させる事」に徹底しておられます。すごい授業だよ! 3組は英語の授業です。英語では外国のPOPSやROCKの音楽をかけて歌詞を見ながら、歌う授業を取り入れてます。ノリノリのロックで、廊下まで歌声が聞こえる生徒もいますよ! 授業の様子 5組![]() ![]() ![]() 2年5組は家庭科の授業です。スウェーデン刺繍の作品作りです。広く見ていかないと、段がずれたりします。 1年5組は数学でした。生徒同士で教え合いをやっていました。とっても教え方がうまかったです。 |
|