京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up1
昨日:34
総数:564776
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

◆1年生 50m走タイムを計ったよ!◆2014/5/20

画像1
「いちについて!」
「よ〜い,ピッ!」

運動場に笛の音が鳴り響きます。
体育で,50m走のタイムを計りました。
位置についてで気を付け。
用意で片方の足を後ろに引く。
ピッでスタート!

50m走のスタートの仕方を知った子どもたちは,一生懸命に腕をふり,足を動かしてゴールを目指していました。

汗が美しく輝いていました。

◆1年生 芽が出たよ!◆2014/5/20

画像1
13日にまいたアサガオの種から,芽が出ました!やった!!

「ちょうちょみたい」
「かわいい!」

子どもたちがつぶやいていました。

毎日,毎日水やりをがんばっています。
さぁ,ここからどうやって育つのでしょうか。楽しみです!

3年:20mシャトルラン

画像1
画像2
画像3
新体力テストの中の,20mシャトルランをしました。初めてだったので,ペース配分など戸惑っていましたが一生懸命走りぬきました。
ちなみに学年最高記録は,53回でした。

給食室からこんにちは

画像1
5月20日の献立は,「味つけコッペパン・牛乳・大豆と牛肉のトマト煮・さっぱりツナポテト・ミルクゼリー」でした。
“さっぱりツナポテト”は,にんじん・コーン・じゃがいもを蒸し,オリーブオイルでツナと一緒に炒め,最後にさとう・塩・こしょう・りんご酢を混ぜ合わせた調味料を加えて仕上げました。ほくほくとした,じゃがいもが子どもたちには,人気でした。
また,4月21日の牛乳提供中止に伴う代替措置としてミルクゼリーを追加しました。

3年:校区探検ー3

画像1
画像2
画像3
好天に恵まれた中,校区探検にでかけました。「今日はどんな所があるかな?」「ぼくんちのあるあたりやし知ってる。」などワイワイいいながら探険しました。3回目になると見る視点もだいぶ上達してきていました。

2年 観察名人になろう2

画像1
手で触ったり,近づいて見てみると,茎に毛が生えていることに気づいたり…。気づきがありました。これから,観察して見つけたことや気づいたことが,誰が読んでもわかるように,書くポイントも学習していきます♪
画像2

2年 観察名人になろう1

今日は,ミニトマトの観察をしました。1大きさ 2葉の数 3葉の色 4気づいたことの視点に絞って観察しました。
これから,教科書の観察名人の文章と比べて,観察のポイントを見つけていきたいと思います♪
みんな頑張ろう!!!

画像1
画像2

2年 学校探検2

画像1
1年生を学校探検に案内するために,事前に準備していた地図を持って,ポイントごとにシールを貼ったり,クイズを解いたりして,楽しみながら学校探検できました♪

これからも,しっかり準備をして,活動し,振り返っていきましょう♪

2年 1年生を学校探検につれていったよ♪1

5月19日(月)1年生を学校探検につれていく日がやってきました。2年生は,やる気まんまん!!!
「次はここへ行こう」「クイズをしよう」と,1年生に話しかけながら手をつないで一緒に活動しました。なんだか頼もしく,1年の成長を感じました♪すごい!!!2年生
画像1
画像2

2年 1年生をむかえる会♪ 2014/5/16

画像1
画像2
みんなが楽しみにしていた1年生をむかえる会がありました。

朝から「先生、めっちゃ緊張する!」という声が。
1年生のみんなが喜んでくれるか、子どもたちはドキドキしていたようです。

2年生みんなでたくさん練習してきた「やまびこごっこ」と「ともだちになるために」の歌のプレゼント♪

本番は大・成・功!!

元気いっぱい!きれいな歌声をプレゼントすることができました♪

1年生に元気と楽しさが届いているといいですね!!

1年生のみんな!これからよろしくね!!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/26 長期宿泊花背山の家最終日(5年)
給食試食会
5/27 5年生代休
5/28 5年生代休
5/29 聴力検査(1年)
5/30 聴力検査(つばさ学級の1・2・5年)
再検尿
小中連絡会(旧担任が大淀中学校1年生の授業を参観)

おたより

学校だより

◆家庭学習の手引き

ほけんだより

学校評価

給食こんだて

京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp