![]() |
最新更新日:2025/07/08 |
本日: 昨日:57 総数:648581 |
1年のページ 1年生のあさがおも順調に育っています
5月25日(日)
先週に発芽した1年生のあさがおが順調に育っています。平日は毎朝,子どもたちがペットボトルじょうろで水やりをしています。 今朝は,ほぼ全員のハチから発芽が確認されました。大事に育てようね。 ![]() ![]() ゴーヤの苗をいただきました
5月25日(日)
昨日,中山保育園の前園長先生に「ゴーヤ」の苗をいただきました。 5/18に,緑のカーテン用に「曜日あさがお」「西洋あさがお(ヘブンリーブルー)」「ゴーヤ」の3種類の種まきをしたことは,HPで紹介しましたが,「曜日あさがお」「西洋あさがお(ヘブンリーブルー)」は,順調に発芽して,ポットからプランターに植えつけているのですが,「ゴーヤ」だけは発芽せずに困っていました。 HPを見ていただいた前園長先生が,昨日わざわざ「ゴーヤ」の苗を持ってきてくださいました。 ありがとうございます。これから大切に育てていきます。 ![]() わかばまつり4
5月24日(土)
地域の環境問題に取り組んでおられるバンブーの会のみなさまの紙芝居コーナーや牛乳パックを花瓶にした生け花コーナーもありました。 舞台では,栗陵中学校の吹奏楽部のダイナミックな演奏も披露されました。 ![]() ![]() ![]() わかばまつり3
5月24日(土)
会場(体育館)には,子どもたちが楽しめるいろいろなブース(コーナー)がありました。 中山児童館の「エコ工作」醍醐中央児童館の「お遊びコーナー」や昔の遊びコーナーなどに子どもたちが集まって楽しんでいました。 ![]() ![]() ![]() わかばまつり2
5月24日(土)
スタート後,すぐに子どもたちは,本校PTAのみなさんの「駄菓子屋さんコーナー」と地域女性会&栗陵中PTAのみなさんの「カレーコーナー」に長蛇の列を作りました。 しっかりおなかいっぱいにして,おやつを確保してから,いろいろなコーナー(ブース)を回るようです。 ![]() ![]() ![]() わかばまつり1
5月24日(土)
11時きっかりに「わかばまつり」(醍醐西学区社会福祉協議会主催)がスタートしました。 会場の体育館は,子どもたち,保護者,地域の方,中学生でいっぱいになりました。 オープニングセレモニーとして,醍醐中央児童館の子どもたちと,京都薬科大学の学生さんの「京炎そでふれ」ダンスからはじまりました。 ![]() ![]() 土曜学習会
5月24日(土)
今日は,8時40分から4年〜6年生の土曜学習会が行われています。 習い事等の行事と重なり,いつものように参加人数は多くないですが,その分,各学年複数名の先生とマンツーマンでの個別学習ができています。10時までがんばります。そして,その後は楽しい「わかばまつり」がはじまります。 ![]() ![]() ![]() 本日は,土曜学習(4〜6年対象)&わかばまつりです
5月24日(土)
本日5/24(土)は,4〜6年対象の土曜学習会です。8時40分から10時まで,各教室で行います。 多くの先生と個別に学習できますので,学力定着・向上にもってこいの学習です。ぜひ参加してくださいね。 土曜学習会後11時から14時まで,毎年恒例の醍醐西学区社会福祉協議会主催の「わかばまつり」が行われます。 地域女性会と栗陵中学校PTAのみなさんには,おいしいカレーライスを作っていただきます。醍醐西PTAのみなさんは,駄菓子屋さん開いていただきます。その他,中山児童館,醍醐中央児童館,シニア元気の会,バンブーの会等のみなさんも,楽しいブースを開いていただきます。体育館では,栗陵中学校吹奏楽部の演奏や京都薬科大学の学生さんの「京炎そでふれ」のダンスも披露されます。 楽しい催しが」いっぱいです。 子どもたちばかりでなく,ご家族そろって参加してください。 先生もがんばっています
5月23日(金)
醍醐西の子どもたちに負けないように,子どもたちが下校した後,先生たちも日夜研修にがんばっています。 今週は,授業力向上のための模擬授業研修,生徒指導研修,人権教育研修,そして,今日は夕方から,学級経営法をみんなで研修しました。 これからも,本校の先生たちは,仲良くチームを組んでがんばります。 ![]() ![]() 5年のページ 耳鼻科検診
5月23日(金)
午後から高学年の耳鼻科検診がありました。 学校医(耳鼻科)の先生に来ていただき,とてもていねいに診ていただきました。 今夏のプール学習のために,鼻炎や耳垢(みみあか)と言われた人は,早く治療していただきましょう。 ![]() |
|