![]() |
最新更新日:2025/07/04 |
本日: 昨日:98 総数:542186 |
ミニトマトの芽が出てきたよ!
生活科の学習で、ミニトマトを育てています。連休明けに種を植えたミニトマトが芽を出し始めました!
たくさん二葉が出てきた子は、まびきをして二葉の観察をしました。 これからも、水やりをがんばって大きく育つといいですね。 ![]() ![]() 理科「季節と生き物」![]() リレー学習
今日から、体育は「リレー」に入りました。リレーの勝敗は、「バトンの受け渡しできまるといってもいいぐらいなんだよ」ということで、早速バトンパスの練習をしました。右手でもらって左手に持ち替えて次の走者に渡すというやり方は、頭ではわかっていても、いざ動きながらやってみると、なかなかむずかしい様子でした。でも「先生リードをしてもいいですか。」という声もあがるくらい、何回も何回も繰り返し練習をがんばりました。いよいよ来週からは、実際に走っていこうと思います。
![]() 国語「よりよい学級会をしよう」![]() ![]() 研修会〜普通救命講習〜![]() ![]() 6月からはプール学習が始まります。 緊急時に素早く対応できるように,消防署の方から 心肺蘇生法とAEDの使用法について講習を受けました。 心臓マッサージをする時の手の押さえ方, 気道確保・人工呼吸のポイントなどを, 人形を使って教えていただきました。 円をかこう
子ども達が楽しみにしていた「コンパス」の学習が始まりました。一日目は、まずコンパスを使わずに「まるい形をかく」という活動に取り組みました。そして今日はコンパスを使って円をかいてみました。中心に針をしっかりとさして、つまみをくるりと回すという作業が思いのほかむずかしかったようで、「先生、けっこうむずかしいわ。」という声も上がっているほどでした。でもそんな中できれいな円がかけた子ども達は思わずにっこりでした。習うより慣れろです。何回も何回も実際に使って上手になっていきましょう。
![]() ![]() ふじしろたんけんたい 〜3〜
今日は、生活科の学習で校区内にある深草福祉農園作業所へたんけんに行きました。
今回は、中でどんな人たちが働いているのかや、どんなものや場所があるかについて調べました。畑にはキュウリやなす、とうがらしやサニーレタスなどたくさんの種類の野菜が育ててあり、子どもたちは見つけるたびにとても嬉しそうでした。ほかに、箱を作っておられる作業所も案内していただき、一生懸命働いておられる作業所の人たちの姿を見させていただきました。 見つけたものや聞いたことを熱心に調査メモに書く子どもたちの姿を見て、とても感心しました。帰ってから、しっかりとたんけんのきろくに記しました。 次のたんけんもさらに楽しみですね! ![]() ![]() 音楽「おぼろ月夜」 「マルセリーノ」![]() ![]() クレッシェンドやデクレッシェンドを意識して,声の大きさを工夫して歌いました。 「マルセリーノ」という曲では,曲の途中で短調から長調に変わります。 その短調と長調の違いは,「音の響き」で決まるということを学習しました。 来週は,「おぼろ月夜」の歌唱テストに取り組みます。 大きな木をかこう
図工では「大きな木であそぶ子ども達」という作品に取り組んでいます。まず第2グランドで自分のお気に入りの木を選び描き始めました。木の幹や枝の色づくりでは、部分によっていろいろな茶色があることを確かめて着色をしたのですが、みんなそれぞれ工夫を重ねた色やぬり方をすることができました。今日は葉をぬり、いよいよ木が仕上がってきました。この後は、自分の描いた木でできる楽しい遊びをする子ども達を描きくわえていきます。
どんな遊びが登場するでしょうか。 ![]() ![]() 書写「歴史」![]() ![]() 字形のバランスとはらいを書くのが難しい字です。 デジタル教科書の動画を観て,ポイントを確認してから書きました。 「歴」という漢字のバランスに悪戦苦闘しながらも,書きあげることができました。 |
|