京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/21
本日:count up3
昨日:34
総数:559079
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

運動会の練習 2

 3年生は,団体競技で「棒引き」をします。
 棒引きは,速く棒にたどり着き素早く引っ張った方の勝ちです。速く棒を引っ張ろうと頑張る子ども達でした。
画像1
画像2
画像3

運動会の練習 1 〜5月20日

 運動会の練習が毎日行われています。おうちの皆様には,毎日の洗濯ありがとうございます。
 さて,3年生の練習が5・6校時に行われました。今年度から始まる入場行進の練習から始めました。たてよこをそろえて歩こうと頑張る子ども達です。
画像1
画像2
画像3

学習したことを活かして〜5月20日

 これまでの学習を活かして,練習問題に取り組みました。
 15÷5の問題で五一が五,五二 十・・・と九九を言っている子もいました。九九が素早くどこからでも言えるようにこれから練習を重ねていきます。
画像1
画像2
画像3

かんじのひろば〜5月20日

 国語の教科書には,「漢字の広場」という単元があります。ここでは前の学年に学習した漢字をしっかりと書けるように学習します。
 3年生の子どもたちも,2年生で学習した漢字を使った文づくりに取り組みました。なかなか文が思い浮かばなくて困っている子もいました。
画像1
画像2
画像3

楽しい給食〜5月20日

画像1
画像2
画像3
 毎日おいしい給食を食べている子ども達です。しかし,苦手なものが出ると途端に食欲が落ちるようです。
 今日の3年1組でも,苦手なもので苦労する子もいましたが,はじめに減らすことで苦手なものを楽しく食べて完食した子もいました。おうちでも,苦手だから食べないではなく少しずつ食べさせていただければと思います。

中間休み〜5月20日

中間休み 多くの子ども達が元気に運動場で過ごしていました。
中には,応援団の練習をしている子ども達もいました。
画像1
画像2
画像3

みんなできめたルールを守ろう〜5月20日

画像1
 今週は,なかよしチャレンジ強化週間です。テーマは,「みんなで見メタルールを守ろう」です。2年1組では,ルールを守ることに話し合っていました。子ども達は,大人になって困らない・みんなが楽しい・悪いことをしないようになどの考えが出されました。ただ,ルールを守りなさいではなく,ルールを守ることの大切さや必要性について考えることがルールを守らせる第一歩かと思います。おうちでも,どうして守る必要があるのかを話していただければと思います。
画像2

かんさつ名人になろう〜5月20日

2年2組では,国語で「かんさつ名人になろう」という学習をします。
今日は,学習を計画を立てました。
画像1
画像2
画像3

視力検査〜5月20日

 視力検査をしています。Cのどこが開いているかを答えて,どこまで見えているかを判断しています。
 3年1組の子ども達も,検査を受けました。見ていると,緊張しながらCの開いているところを応えている子もいました。何気ないことのように思っていたのですが,子ども達にとっては緊張することなのだと知りました。
画像1
画像2
画像3

組体操練習3〜5人技〜

画像1
画像2
画像3
5人技になるとだんだん技が複雑になってきます。運動会当日に向けて,少しずつ技の完成度を高めていきたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp