京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up22
昨日:27
総数:954522
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

修学旅行へ気合を入れて!

画像1
 修学旅行で行う平和集会の練習をしました。
 「ヒロシマの有る国で」をお家でも歌っているでしょうか?
 しっかりと心で感じながら平和集会を行ってほしいです。

たのしいかざり

画像1画像2
図工の時間に『たのしいかざり』をつくりました。折り紙の折り方や切り方を工夫して,いろいろな模様の飾りが出来上がりました。切った折り紙を開いてみるときはドキドキ・・・「うわ〜!!」「こんなすごいのできた!!」「見て見て!!」と子どもたちは大喜びでどんどん飾りをつくっていました。今,1年生の教室の廊下側の窓には飾りがゆらゆらと揺れてとても素敵です。

生き方探究 チャレンジ体験

樫原中学校から2年生が職場体験をしに来ました。

休み時間に1年生のなわとび回しを手伝ったり,

1・2年生の「がっこうたんけん」のお手伝いに

ポイントでシールを貼ったっりしました。

やさしい声掛けをしてがんばっていましたよ。
画像1
画像2

☆漢字辞典を使いこなそう☆

画像1画像2
国語で「漢字辞典の使い方」の学習をしています。

今日は,「音訓引き」「部首引き」「総画引き」という3種類の方法があることを知り,これらの方法で様々な漢字を引いてみました。

みんな漢字辞典とにらめっこをするように向き合い,とても真剣な眼差しで調べていました。

「音訓引きは,音か訓のどちらかの読み方が分かれば調べられるから簡単だね。」

「総画引きは,画数を間違えて数えていたらその漢字になかなかたどりつかないね。」

「でも,総画引きなら習っていない漢字でも調べられそうだよ。」

など,漢字辞典を使いこなすことの難しさや楽しさを感じていました。

次回は,もっとたくさんの漢字を調べ,【漢字辞典名人】になれるようにしていきます☆

折り鶴

画像1
5月9日(金)
今日は,お昼休みの後の「どんぐり学習」の時間に6年生のお兄ちゃん,お姉ちゃんが鶴を一緒におりにきてくれました☆6年生は,来週から修学旅行にいきます。その時にみんなで折った,折り鶴を持って平和学習をします。

☆学年体育 マット☆

画像1画像2
今日は,これまで学習してきたマットの発表会を学年全員で行いました。

いろいろな技の組み合わせを考え,長いマットの上で回りました。

体をしっかりと丸めて回ったり,足をぴんと伸ばして側転をしたり,見せ方を考えながら技を組み合わせていました。

3年生の時よりもできる技が増えたり,技の完成度が上がったり,子どもたち一人一人の成長を見ることができました。

これからも学習を積み重ねて発表の場をつくることで,自分自身を高めたり,みんなで励まし合ったりすることを大切にしていきたいです!!

6年生と

6年生が修学旅行で広島に行きます。

平和記念公園へみんなの作った折鶴を捧げます。

6年生に教えてもらって,

心をこめて一緒に鶴を折りました。
画像1画像2

大きくなぁれ!

画像1
 朝顔の種をまきました。事前に種を観察した時に,一つ一つの種が模様や手触り,形が少しずつ違うことに感心していました。まくのを楽しみにしていた子どもたちは,自分の種を大事そうに植木鉢の土にまいていました。翌日の朝も早速「あさがおに水あげてくる!」と元気に出ていく姿がみられました。みんなで「大きく育つといいね」「大事に育てていこうね」と話しています。

☆聞き取り 漢字テスト☆

画像1
漢字の小テストをしました。

これまで練習してきた20問の中から10問が出題されます。

耳で問題文を聞き取って書くため,みんなとても集中して書いています。

漢字や言葉の意味を考えながら一つ一つ丁寧に書いていくとともに,「集中力」も高めていきたいです!!

☆大きくなあれ ツルレイシ☆

画像1
理科の学習で,ツルレイシの種をまきました。

「ちゃんと芽が出てきてくれるかなぁ??」とみんなドキドキしていました。

きちんと手をかけ,目をかけ,声をかけ,大切に育てていきたいです☆
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp