![]() |
最新更新日:2025/08/01 |
本日: 昨日:38 総数:283554 |
ある日の中間休み
運動場では,ボールで遊ぶ子。走り回る子。ブランコに乗る子。総合遊具で遊ぶ子。
体育館前スペースでは,一輪車に乗る子。 みんな楽しそうです。 中でも,箱を四つ書いて,その箱にバウンドさせてボールを入れ合う遊びは,とても人気のある遊びです。が,何と呼ぶのでしょう?地域や時代によっても呼び名が違うようです。花園の子どもは「田んぼの田」とか[王将」と呼んでいるようです。教職員には「どっつん」「王さんドッジ」などなどと呼ぶものも。なかなか楽しい不滅の遊びです。 ![]() ![]() ![]() さくらギャラリーその2![]() ![]() ![]() アサガオの種をまきました
1年生がアサガオのたねをまきました。これからどんな芽がでて,どのように育っていくのでしょうか。楽しみです。1年生は毎日登校したら,まずこの鉢を見に行くことでしょう。
水をやりすぎないでね。と先生が話している中で,ばしゃばしゃと水をかけている子が。聞いてみると「早く芽がでてほしいな。」との気持ちだそうです。その気持ち,よくわかります…。 ![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() 入学式から1カ月。なんだか,すっかり慣れてきたよという感じの新1年生ですが,上級生のみんなに囲まれると,まだまだドキドキの様子です。ちょっぴり緊張の中で会はスタートしました。 各学年からの1年生へのメッセージ。歌。クイズ。劇などなど。楽しく過ごせましたね。困った時は,ゴネンジャーに助けてもらうといいですね。 そして,1年生からも,みんなへお礼として「ドレミの歌」を歌ってくれました。とっても元気で,えがおいっぱいでしたよ。 6年生は準備,後片付けをやりきって,さすが最高学年でした。花園小が花いっぱい,えがおいっぱいの学校になるように,これからも協力してこのような楽しい時間をつくってほしいです。 校区探検 その2
3年生の探検はさらに続きます。
「このあたりは緑がいっぱいやなあ。」 「ここは,お店が多いね。駅の近くで人がいっぱいくるからかな?」 「ここは,古いたてものも多いよ。」 などと,気づきが増えてきました。よく知っているはずの校区も,こうして気づきを集めてみると,新しい発見がたくさんありますね。 ![]() ![]() ![]() さくらギャラリーその2![]() ![]() ![]() 今年の開花は3月24日でした。 子ども読書の日にちなんだイベント出演![]() ![]() 本校の子ども達(昨年度の図書委員会所属の子ども)もこのイベントのお楽しみコーナーで紙芝居とエプロンシアターの発表をしました。 図書館開きで一度みんなに見てもらっていたのですが,雰囲気もちがって緊張度はかなりのものだったと思います。けれど,立派に,すばらしい発表をしてくれました。 3年 校区探検![]() ![]() ![]() いつも見慣れたまちも,いろいろと気をつけて見てみると,たくさんの発見がありますね。宇多川には,カモがエサをさがしていましたよ。 また,方位磁針をもって歩いていたので,歩いている方角も考えることができました。これからまだまだ探検は続きます。 新しいメンバーでクラブ活動!![]() ![]() ![]() 早速,実際に取り組んでみるクラブや一年間の計画を立てているクラブもありました。今年度は新しいクラブもできました。どのような活動になるか,楽しみです。 参観日(高学年)
新しい学年での1回目の参観日です。
おうちの方がたくさんで,ちょっぴり緊張。でも,ちょっぴり張り切ってみよう!そんな子ども達の思いが見えてきました。 その後,懇談会では,新学年での学級の様子や家庭学習の取組,おうちの方からの感想など,いろいろとお話ができました。 お忙しい中,ご来校ありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() |
|