![]() |
最新更新日:2025/07/20 |
本日: 昨日:46 総数:522164 |
5月2日(金)の給食![]() ![]() ・ごはん ・鶏肉のこはくあげ ・焼きそば風切干大根 ・わかめスープ ・みかんゼリー でした。 「焼きそば風切干大根」は,新こんだてです。切干大根を子どもたちに人気の焼きそば味で炒め,青のりでかおりをつけました。 1年生は,「しゃきしゃきする!」「本当に青のりのにおいがするよ!」と楽しみながら味わえたようでした。 「切干大根は苦手だけど、今日のは食べられたよ。」と,教えてくれる子も多くいました。6年間のうちに,好きな味が少しでも多くなるといいですね。 5月の給食室
給食室に来た子どもたちが,楽しい気持ちになるように,給食調理員がいろいろな工夫をしています。その一つが給食室の壁面掲示です。
5月は,こいのぼりです。色とりどりのかわいいこいのぼりに,子どもたちは思わず足をとめ,笑顔になっていました。 給食が楽しみな子,苦手な食べものに挑戦している子など,全校の子どもたちを給食調理以外でも,給食調理員がいつも応援しています! ![]() ![]() ![]() 図鑑で調べました![]() ![]() 1年生を迎える会![]() ![]() ![]() はじめに1年生と手をつないで入場する姿は,ほほえましかったです。 2年生から5年生までの発表も,1年生の心に届く思いのこもった発表でした。 6年生は,それぞれ自分たちが得意とすることなどを発表しました。一輪車・跳び箱・習字・和太鼓・ダンス・バドミントン・・・。 一つ一つの発表に拍手をくれた1年生。 お互いに楽しく認め合うことのできた「1年生を迎える会」となりました。 1年生を迎える会![]() ![]() 音読発表会![]() 初めての参観・懇談
今日,今年度初めての参観・懇談が行われました。新しい学年,新しいクラス,新しい先生…。期待をもって,多くの保護者の方が参加されました。子どもたちもいつもより緊張していたかもしれません。そして,先生も…。
また,嵯峨野教育説明会や懇談会では,学校や学年の方針,取組などを伝えさせていただきました。子どもたちのために,今後も連携を深めていきたいと思います。どうぞよろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() はじめの一歩![]() 図画工作科〜チャレンジ!ボールコースター〜![]() ![]() ![]() 身近にある材料を組み合わせて,ボールが転がり流れていく楽しさを味わいながら仲間と協力してチャレンジしています。 思った以上に楽しみ,どんどん発想が生まれてくる子どもたち。 最後に「学級目標」が飛び出したり,くす玉が割れたり… 来週も続きを楽しみます。 4月18日(金)の給食
4月18日(金)の献立は,
・ごはん ・牛乳 ・なまぶしとたけのこの煮つけ ・かきたま汁 でした。 なまぶしは,「なまりぶし」とも言います。かつおを茹でたり,蒸したりしてから煙でいぶして作ります。海から遠い京都では,くさりにくくするために昔から,干した魚やなまぶしをおかずに取り入れてきました。給食の献立から,そのようなことも伝えていきたいと考えています。 給食では,なまぶしを炊いた後の旨みがたっぷり出た出汁で,たけのことにんじんを炊きました。 給食でなまぶしを初めて食べた,という児童も多く,苦手だな,と思うこともあるようです。しかし,今年度の1年生は,「初めて食べたけど,好きな味!」「おいしい!ごはんがもっとほしくなるよ!」と,しっかり食べられ,食缶も空っぽになりました。 3年生の感想より。「たけのこがきらいだったけど,食べられた。うれしかった!」 5年生の感想より。「今日のなまぶしが,とってもおいしかったです。また作ってください。」 ![]() ![]() ![]() |
|