京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/04
本日:count up41
昨日:87
総数:1319257
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度入学されるお子様のご相談は随時受け付けております。遠慮なく学校までご連絡ください。

春体 開会式 中止決定!

画像1
「京都市中学校春季総合体育大会開会式」について、本日17時に開会式
の『中止』が正式決定されました。

 KBSラジオでは29日午前6時30分頃に『中止』の放送があります。

 20数年ぶりに開会式が中止となりました。応援等ご予定されていた皆様
にはご迷惑をおかけいたします。今後も中体連の各競技が続きますので、応
援等何卒よろしくお願いいたします。

 尚、各会場ではクルマの乗り入れはできませんので予めご承知いただき、
公共交通機関をご利用いただくか、コインパーキング等に駐車願います。
よろしくお願いいたします。
                    

                       東山開睛館 初田幸隆

いじめは許されないよ! 校長講話の内容

本日の1時間目に、校長から全校生徒に向けての授業が行われました。
テーマは「日本国憲法について知ろう!」です。
「皆さんはアフリカの原野に連れて行かれたら生き残れますか?」という質問から始めました。
人間は弱い存在であり、だからこそ皆で助け合いながら生きているということ。
そして社会を作る中でルールが生まれ、この国の最高のルールが憲法であること。
そのあと、このルールに書かれている3つの考え方についてお話ししました。
国民主権・基本的人権の尊重・平和主義の3つです。
■国民主権にかかわっては私たちの代表を選挙で選んで政治をしているということ。
若者の選挙における投票率が低く、みんなで政治にかかわるという意識が大切であるということをお話ししました。
■基本的人権の尊重にかかわっては「いじめ問題」に特化したお話をしました。
いじめの構図を示し、いじめられる立場(被害者)、いじめる立場(加害者)、はやし立てている立場、見て見ぬふりをしている立場の4つについて図示してお話ししました。
「なぜ見て見ぬふりをするの?」という問いかけに対して、小学生からは「注意したら自分もいじめられてしまうから。」「いじめを見ることがつらいから。」というような意見が出ました。
だから一人で対応するのではなく、仲間で立ち向かってほしいということをお話しし、そのためには信じあえる学級になっていなければならないと訴えました。
■平和主義では自衛隊という我が国独自の仕組みとその働きについて触れ、尖閣諸島、竹島、北方領土の問題に触れ、国としての主権を守ることのむつかしさを話すとともに、憲法改正の動きについても少し触れました。

最後に東山開睛館を立派にするためには、一人一人がルールを守ったり、他を尊重できる人間になっていただきたいということ。まさしく「克己」という言葉通り、弱い自分に打ち勝てる強い人間になってほしいと訴えました。さらに、みんなそれぞれが主役であり、自ら進んで何事にも恐れずチャレンジしてほしいという「進取」についてお話しをし、最後にみんなが気持ちよく、楽しく過ごせるように「礼節」をもった付き合い方をしてほしいということをお願いしてお話を終えました。

 これから始まるコールデンウィークですが、ご家庭におかれましても祝日のもととなるエピソードについてお話しいただくなど、普段できない子供との触れ合いをしていただければ幸いです。

画像1
画像2
画像3

わあ、すごーい。

画像1
画像2
画像3
「こんなに重いんだなあ」「たけのこってこんな皮なんだ」「ざらざらしてるよ」
今日の給食のメニューに今が旬のたけのこがでました。ありがたいことに地域の方に掘ったばかりの「たけのこ」を頂き,全校のみんなに見てもらいたいと,飾っていました。
 みんなが食べるまでに,食べ物は長い長い旅をします。私たちが食するまでに,たくさんたくさんの人の思いを頂きます。
本物の「たけのこ」を抱えた今日の体験,きっと心にジーンとしみこんでいくと思います。ありがとうございました。

学校探検の準備

画像1画像2
 2年生が1年生を校舎内を案内する学校探検の準備が進んでいます。今日は班ごとに実際に探検先を訪れ,その場所でお仕事をしている先生方から直接お話しをしてもらっていました。その教室がどのような場所なのかどういったときにくる部屋なのか,うまく質問することができたでしょうか。熱心にメモを取っている様子が印象に残っています。

 その後は教室に戻ってかんばん作りです。班のメンバーで話し合って,探検で手に入れた情報を1枚の紙にまとめています。それぞれの班の個性が出たかんばんが少しずつできあがっていました。

7年生の部活動 始まる!

7年生は、先週までの部活動の仮入部期間を終え、今週より部活動に正式入部しています。部活動の参加数もぐっと増え、放課後の時間帯が一段と活気がでてきました。5年生のときから同じ部活動を継続する者、まったく違う部活動で心機一転頑張る者、7年生から部活動に初めて参加する者など様々ですが、毎日へとへとになるまで頑張っています。フレッシュなメンバーを加え、どの部活動もはつらつと活動しています。初心を忘れず、最後までやり抜いてほしいと願います。
画像1画像2画像3

2年生のメディアオリエンテーション

 教室から2年生が列になって静かにメディアセンターに移動してきました。1年生に続いて2年生もメディアセンターの使い方を学習しました。
 センターの住人である「かんがえるくん」の紹介もありました。ぜひたくさんの本を読んで,いろいろなことを「かんがえて」いってほしいですね。
画像1
画像2

みさきの家に向けて

画像1
画像2
画像3
みさきの家に向けての活動が始まりました。学年で集まって,スライドで写真を見たり,簡単な説明を聞いたりして,みさきの家での活動についてイメージをもちました。みんなで,大切にしたいキーワードも出し合いました。来週も活動が続きます。思い出に残る宿泊学習になって欲しいと思います。

マナーの守れる子どもたちに!

画像1
 昨日,バス通学をしている小学校2,3年の児童がバスの一番前の席のところ
で、立ったり座ったり運賃箱のところに行ったり来たり。というような状況が
あり、その様子を学校にご連絡をいただいたということがありました。
 
 ご迷惑をおかけしてまことに申し訳ございません。本日の学活の中で各学年
すべてのクラスで次のような指導をしました。
・バスの中では空いていれば座ってよいがきちんと座りましょう。
・立つ場合は手すりなどを持ってうろうろしません。
・座席を立ったり座ったり、他の席への移動を繰り返すなどは絶対にしま
 せん。
・人の迷惑になる行動は慎みましょう。
・できるだけ臨時バスに乗るようにしましょう。
 加えて上級生には,「マナーの悪い下級生がいたら、注意・指導をしてあ
げましょう。」と指導しています。

 本校では今年度,特に「家庭・地域との連携によるあいさつ等マナーの向
上」をめざそうと考えています。社会全体で子どもたちを育てるという昔な
がらの麗しい風土で子どもたちを共々に育てていければ,子どもたちももっと
変わるのかもしれません。
 学校も全力で取り組んで参ります。家庭や地域でも人様に迷惑をかけてはい
けないという,当たり前のマナーについて,ことあるごとにご指導頂けましたら
幸いです。

 ちなみに,この件について指導いたしましたところ,2,3年生ではありません
でしたが、数名の子どもが「それ僕らのことや」と反省しきりで名乗り出てき
ました。たいへんうれしく思いました。

 東山開睛館 校 長  初田幸隆

 

春体激励会

春季総合体育大会に向けての激励会が4月24日(木)5校時に行われました。旗手を先頭に、バレーボール部、女子バスケットボール部、ソフトテニス部、陸上部、野球部、男子バスケットボール部、サッカー部の順でアリーナへ入場し、「選手宣誓」、「各部キャプテンからの決意」と進んでいきました。そして最後に、5・6年生から心のこもった熱い激励の言葉。選手たちはしっかりとそのメッセージを受けとり、東山開睛館の代表として活躍してくれることを願っています。
 選手宣誓の内容と初戦の試合日程は次の通りです。みなさん、応援よろしくお願いします。

「宣誓
2種類のチームがあります。
勝っても、負けても、拍手をもらえる、そんなチーム。
なんであんなチームが勝つんだ、あのチームは負けて当然、そんなふうに言われるチーム。
僕たちは、勝っても、負けても、拍手をもらえる、そんなチーム、そちらを目指します、
プレーの結果、勝ち負けよりも、プレーにのぞむ、姿勢や態度。
試合会場での挨拶、服装。電車やバスでのマナー。
それらをしっかり意識し、成長できる春季大会にすることを誓います。
平成26年4月24日
京都市立開睛中学校 野球部主将 平野詢人」

バレーボール部      4月29日(火)14:00 於西院中 vs高野中
女子バスケットボール部 5月 3日(土)9:00 於開睛中 vs藤森中 
ソフトテニス部(個人)    5月 3日(土)9:00 於西院コート vs未定
   〃    (団体)    5月 4日(日)11:00 於加茂川中 vs大原野中
陸上部           5月 4日(日)9:00 於西京極G 
野球部           5月 3日(土)15:00 於洛水中 vs伏見中
男子バスケットボール部 5月 3日(土)15:40 於開睛中 vs蜂ヶ岡中
サッカー部         4月29日(火)15:10 於西京極サブG vs上京中 
画像1
画像2
画像3

学生ボランティア募集

平成26年度の学生ボランティアを募集します。
説明会を開催しますので,希望される方は,2回の開催日のどちらかにご参加ください。

昨年度まで,ボランティアとしてご活躍いただいた方で引き続きご協力いただける方もご参加いただきますようよろしくお願いします。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/25 東山ふれあい広場
5/27 進路保護者会 1〜3年春の遠足予備日
5/28 体力テスト予備日
5/29 7〜9年定期テスト
クラブ活動
5/30 7〜9年定期テスト
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp