![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:87 総数:1319265 |
7年生 学級旗の取組始まる
本日の学活では、学級目標の決定、学級旗の制作について各学級で取り組みました。7年の学年目標は「人にやさしく 自分に厳しく」です。自分を律し、人を思いやれる生徒に育ってほしいと想いをこめました。この学年目標を受けて、各クラスで目指すクラス像を話し合いました。それぞれのアイデアを出し合い、少しずつ形になってきました。来月の生徒総会にむけて、学級旗制作を進めたいと思います。それぞれの想いが詰まった、学級目標、学級旗となるよう気持ちを一つにして取り組んでいきたいと思います。
![]() ![]() ![]() 顔合わせはもうすぐです!
学校探検の準備が2年生の間で着々と進んでいます。今日は学校探検までのスケジュールの確認と,顔合わせの時のメッセージ係を決めているクラスがありました。子どもたちは学校探検に向けて非常に意欲的のようです。「学校探検いつやったっけ??」「緊張するな…」といった期待と不安の入り混じった声が聞こえてきます。2年生のおにいさん・おねえさんなのだから,年下の1年生にしっかりした姿を見せなければならないという責任感が芽生えてきているのではないでしょうか。
メッセージ係一つをとってもたくさんの子どもたちが立候補の手をあげてくれていました。まずは,4月30日の顔合わせの場で1年生と2年生が素敵な出会いをすることができるといいですね。 ![]() 修学旅行までもう少し…。![]() ![]() ![]() 今日の検査は…??
今日の保健室の検診は視力検査でした。保健室に検査でみんなで行くことにも慣れてきた1年生,入口の上履きもきれいにそろっています。保健室の先生からは「め」についてのお話をうかがいました。一口に「め」といっても部位によっていろいろな名前が付いているということを学習しました。その後は,正しい視力の測り方を確認して一人ずつ順番に視力を測定していきました。先生の出すカードのマークがどちらをむいているのか,きちんと伝えることができていました。
![]() ![]() 余りのあるわり算![]() ![]() そして,授業の最後に担任の先生が出した問題には多くの子どもたちが???という顔をしていました。そのもやもやの状態をぜひ大切にして考える力を養ってほしいものです。 3年生社会科「町たんけん」
今日3年生は学年で町たんけんに出かけました。子どもたちはいつもの登下校時とは違って身軽な姿で校舎から飛び出して行きました。それでも町を歩く姿はさすがの3年生。きれいにならんで町を歩くことができていました。
今回歩いたコースは「北コース」でした。普段何気なく歩いている自分たちの町ですが,「町たんけん」という社会の授業のもとで歩くとまた違った発見があったのではないでしょうか。道中では予想外の遭遇もあったようですね…。 ![]() ![]() ![]() たてわり活動始まりました。![]() ![]() 初顔合わせということで,1年生と2年生がお互いの顔と名前を覚えるのが目標でした。たてわり班ごとに手をつないで円になり,自分の名前と好きな食べ物などを言って顔と名前を確認しました。名前覚えゲームも交え2年生が1年生をリードしながら進めていきました。みんな名前を覚えることができたでしょうか?? たてわり活動の中では子どもたちの新たな一面を発見することができました。恥ずかしそうにしている1年生をやさしくリードしてあげる2年生の姿は非常に印象に残っています。次回もきっと有意義な活動となることでしょう。 春体 サッカー部も初陣突破
昨日、サッカー部の公式戦がありました。会場は雨上がりの西京極サブグラウンド。対戦相手は上京中学校です。
新9年生を中心とした新チームの実力を見せてくれました。前半2点をものにし後半へ、後半は1得点に終わりましたが3対0で見事勝利しました。足元の悪い中、みんなよく頑張りました。 ![]() ![]() ![]() 春体 女子バレー 初戦突破![]() ![]() ![]() セットカウント2対1で辛勝しています。 新入部員も増えて活気が出てきた女子バレー部。快進撃を続けてくれることを祈ります。 6年の理科の学習では![]() ![]() みんなの疑問から実験計画を立てました。 実験をする時の,子どもたちの目は輝いています。 でも,実験を楽しむだけでなく,結果から,分かることを考え考察していきます。 6年の理科の学び方のキーワードは,「推論しながら」です。 いくつかの実験結果から,共通点を見つけて,考えを進めていきます。 「線香のけむりが動いていたことから,空気に関係があると考えられる。すきまが大きけ れば大きいほど燃え続けているので,びんの中の空気と,びんの外の空気で何かやりと りがあるのかもしれない。」 「線香を入れると,空気が下から上へと流れていったことから,ろうそくの火を燃え続け させるためには,新しい空気をつねに与えることが必要だと考えた。」 実験の結果から,空気の存在に目を向け,考察を進めていくことができました。 これからも,様々な実験結果から,考えていくことを大切にしたいと思います。 |
|