京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/29
本日:count up34
昨日:13
総数:392866
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9月17日(水)2〜4時間目は自由参観、5時間目は引き渡し訓練です。ご来校をお待ちしています。   

発芽したよ!(3年)

画像1画像2画像3
理科の学習では,さまざまな植物を育てています。
4月に種を植えたダイズとヒマワリとホウセンカが発芽していました。
3つの芽の違いについても学習できました。
もっともっと大きくなあれ!

6年 掃除

掃除時間の様子です。

それぞれの担当場所を一生懸命掃除しています。

6年生になり,掃除場所が広くなりましたが,手際よくこなすことができるようになってきました。

隅々まできれいにすると,とても気持ちが良いです!
画像1画像2画像3

サナギからうまれたよ!(3年)

画像1
教室で育てていたモンシロチョウのサナギからモンシロチョウの成虫が白い羽を羽ばたかせてうまれました!
子どもたちからは,ワァーという大きな歓声が上がりました。
体の様子や足の数など細かく観察した後,空に放しました。
元気に育ってほしいですね。

校区の地図をつくろう(3年)

画像1画像2
社会科の学習では,まちたんけんで調べたことをもとに,校区の地図を作っています。
3年生の子どもたち,上手に作ることができるでしょうか?

ホタルのお話をききました(3年)

画像1画像2
北野天満宮の宮司さんに来ていただいて,ホタルのお話をしてもらいました。
世界には2000種類ものホタルがいること,ホタルのお尻がなぜ光るかなど調べ学習では知ることのできなかったことをたくさん教えてもらいました。
ホタルの折り紙も楽しく作ることができました。

6年 体育科

体育で「走り高とび」をしています。

グループごとに,担当を決めて記録をしています。

とび方をアドバイスし合ったり,励まし合ったりして,記録を更新中です!
画像1画像2画像3

進んで学習することができる子ども

 本校のめざす子ども像に「進んで学習することができる子ども」があります。
 与えられる学習だけでなく,自分で何が課題なのかを考え,課題克服に向けて自ら学習する子どもを目指しています。
 チャレンジタイムでは,基礎学力の定着を目指して,自分で学習を進めています。
画像1画像2画像3

6年 図画工作科

「はり金のクランクで」

クランクを使って,いろいろな動きをつくり出します。

完成が楽しみです!
画像1画像2

6年 家庭科

エプロンを作っている様子です。

今日は,布を裁ち,アイロンで折り目をつけました。

次の時間は,ミシンをします!
画像1画像2

みさきの家 3日目(4年生)

画像1
画像2
画像3
マリンランドに到着しました。ペンギンタッチをしました。水槽のバックヤードに入って,魚にえさをやらせてもらいました。この後,昼食を食べて学校に向かいます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立朱雀第四小学校
〒604-8482
京都市中京区西ノ京笠殿町164
TEL:075-841-3204
FAX:075-841-3208
E-mail: suzakudai4-s@edu.city.kyoto.jp