京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up36
昨日:59
総数:905068
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

演劇鑑賞 〜天満のとらやん〜

今年の演劇鑑賞は,笑いがあり,リズム感ありの楽しい劇を見ることができました。
20種類以上の楽器を使って,いろいろなものの音を表現していただきました。
とらやんが踊るところや傘をまわすところ,大根を抜くところなど,
楽しいところがいっぱいあったようです。
またおうちでおはなしを聞いてみてくださいね。
画像1
画像2
画像3

あさがおの芽が出たよ!

画像1
 5月20日
 毎日一生懸命水やりをしているアサガオが芽をだしました。
毎朝、水やりをしている時、見ているのですが、今日は、座ってじっくり見ました。
それから、鉛筆とクーピーを使ってこまかいところまで、「見つけたよカード」に書き表しました。
 成長が楽しみです。

そらいろ学級との交流 1年2組

画像1画像2
今日は,2組の子とそらいろ学級のお友だちとの交流でした。
そらいろ学級のお友だちの名前を覚えて,一緒に歌を歌ったりゲームをしたりして,
みんなで仲良く遊びました。

終わった後,「またそらいろさんと遊びたい〜!」という声がたくさん聞こえてきました。
「いつでもどうぞ」と言っていただいています。
また休憩時間なども遊びにいけたらと思います。
今日の交流をきっかけにどんどん仲良くなっていってほしいと思います。

6年生の授業の様子から

 最後は6年生の授業です。どのクラスも教室にはいなくて、特別教室に行っているようでした。1組が算数をしています。分数×分数の計算。帯分数があると難しいね。
 コンピュータールームに子どもたちがいました。修学旅行での写真を見て、修学旅行のプレゼンを作って発表し合う学習に取り組むそうです。
 完成したらぜひ見せてもらいたいです。
画像1
画像2

5年生の授業の様子から

 5年生の授業の様子も見に行きました。暑くなってきているのですが、5年生の授業には感心しました。手のあげ方が違っています。意欲を感じます。そして、ほぼみんなが手を挙げようとします。自分の意見をちゃんと伝えようとするところがえらい。
 高学年で、こんなに頑張っている姿を後輩たちにも見せてあげたいなと思いました。
画像1
画像2

4年生の授業の様子から

画像1
画像2
画像3
 4年生の教室を見に行くと、国語の学習中。説明文の学習に入ったところのようです。
説明文と物語文とは、どう違っているのか、文章の構成などからその特徴を話し合ってから学習に入っていました。
 
 教室の後ろのロッカーの上には工作が展示されていました。おいしそうなお弁当です。
材料をうまく使っているなあと感心しました。

3年生の授業の様子から

 3年生の教室では、書写の時間で毛筆です。くるくると円を筆でえがいていました。筆づかいの学習ですね。墨をこぼすと大変。準備や後始末もしっかりやろうね。
 隣の教室では音楽。きれいな声で「ドレミの歌」を歌っていました。
画像1
画像2

2年生の授業の様子

 2年生は生活科でミニトマトを植える準備をしていました。肥料は、どんなふうにあげたらいいのかな?土に埋めるのにどれくらい穴をあけるのかな?先生の説明を聞いていました。これから水やりもしていかなくっちゃね。
 おいしいミニトマトができたら、食べたいなと言ったら、「あげるよ」と。おうちの方もいっぱい食べられるぐらいおいしいミニトマトができるといいね。
画像1
画像2

1年生の授業の様子から

 1年生の教室も見に行きました。
 算数では、10のかずを勉強中。3と7で10・2と8で10・・・といったように10を作っていました。カードに書いて、できたものを発表します。緊張しながらも、みんなの前で自分の考えを発表することに慣れてきています。
 国語では「はなのみち」というお話を学習。くまさんとりすさんになって、場面の様子を想像を膨らませお話していました。
 音読も上手になったかな?
画像1
画像2

そらいろ学級の様子から

 そらいろのみんなは、朝、正門の花壇に水やりをしてくれます。
パンジーもそろそろ終わりかなあと思っているのですが、ちゃんと水やりしてくれるので、もう少しおいておこうと思いました。
 授業の様子も見に行きました。国語の文づくりをしています。気に入った漢字カードを2枚選び、文を作っていました。自由に作るのではなく、ちょっぴり条件がつけられます。その条件をふまえての文づくりです。よくできていましたね。
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp