京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/06/30
本日:count up25
昨日:64
総数:496797
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

☆4年国語「よりよい学級会をしよう」☆

画像1画像2
司会グループを中心に学級会をしました。
議題に基づいて学級としての答えを出そうと,全体やグループで話し合いました。

理科の学習【5年】

画像1画像2
 理科の「生命のつながり」の学習で顕微鏡の使い方を学習しています。
水の中の小さな生き物の観察としてミジンコの観察をしました。
反射鏡や調節ねじ、スライドガラスを動かしながら上手にピンとを合わせて観察していました。ミジンコが動いている様子も見られ、ピントを合わせたものを友達同士で互いに見せ合いながら観察していました。

避難訓練《6年》

画像1
 今日の10時に家庭科室から火災発生という設定で避難訓練を行いました。
「おはしもて」を守り「低学年優先」した避難ができました。
 さっと放送聞き、行動できる、最高学年らしい姿でした。 

平和集会の練習《6年》

平和集会の練習を体育館で行いました。今回は司会の人が進行しました。平和宣言をして、峠三吉さんの詩をよみ、折りづるを土屋先生のギターの伴奏に乗せて歌いました。1人ひとりが平和学習で学んだことを胸に取り組んでいます。
画像1画像2

分数のかけ算を使って!《6年》

画像1画像2
分数のかけ算を使って面積を求めました。分数でも面積の公式を当てはめて計算できることを学習しました。また公式や図を使って上手く説明することができました。

Good!外国語の学習 《6年》

画像1画像2
「オーストラリアのクリスマスは夏だ!」サンタさんがサーフィンをしている動画を見て盛り上がりました。また、韓国の入学式は日本と違って4月ではないことに、驚いていました。積極的に英語を話すことが出来て、ジョン先生に「Good!」と言ってもらえました。

植物をそだてよう

ヒマワリとホウセンカの観察をしました。

葉の形や大きさ,数を調べて,観察シートにまとめました。

教室に戻る前に,キャベツにモンシロチョウの卵がないか調べている子もいました。

理科の学習を通して,自然に対する興味が深まっているようです。
画像1画像2画像3

放課後陸上!!《6年》

画像1画像2画像3
放課後陸上を頑張っています。木曜日以外の放課後に4時から1時間程度練習をしています。アップでスキップなどを行い、走るフォームを確認し、2kmを走っています。毎回自分のめあてに向かって走ることができています。これからどんどんタイムを縮めていきましょう。

算数の学習を生かして

理科「植物をそだてよう」の学習で,ホウセンカとヒマワリを育てています。

子葉と新しい葉のようすを観察しました。

横から見た様子と,上から見た様子をかき分ける時に,コンパスを使って,円をかきました。

学習したことを生活に活かしていくこと,大切ですね♪
画像1画像2

円をかこう

はじめに,方眼紙と画びょうをつかって,円をかきました。

「きれいにかけたよ。」「うまくいかないなぁ。」などの声があがっていました。

次に,コンパスを使って円をかきました。
はじめは,うまくかけないようでしたが,何度もかいていくうちに,思ったような円がかけるようになってきたようです。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp