京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/20
本日:count up28
昨日:29
総数:349188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 朝夕の温度差が大きい毎日です。体調管理に十分気をつけましょう。

2年 緑化ポスターを描こう

画像1画像2
 図工では緑化ポスターを描く学習に取り組んでいます。はじめは「緑化ってなんだろう」というところからスタートした子どもたち。身の回りの植物を大切にし,なかよしになれる絵を描こうということになりました。
 今日は,コンテで下描きです。さあ,どんなポスターが仕上がるのかな?!楽しみにしています。

2年 生きものに興味津々!!

画像1
画像2
画像3
 2年生の教室に新しくカニとザリガニがやってきました。生きものが大好きな2年生は,早速「触っていい?」「かわいいなぁ。」と興味津々で覗き込んでいます。
 先週の町探検のときにつれて帰ってきたクワガタや他の子が捕まえてきた生きものもいて,休憩時間になるとお世話をしたり,観察したりする様子が見られました。これからも変わらず,しっかりお世話をしてほしいものです。

2年 バラエティ走の練習

画像1画像2
 運動会のバラエティ走に向けての練習をしました。跳んで,くぐって,転がって,走って…いろいろな動きに悪戦苦闘しながらもゴールを目指して頑張りました。待っている人は,走っている人を大きな声で励まします。倒れたり,動いたりしてしまった用具を直したり,準備や後片付けをしたりすることも,言われなくても頑張ってくれます。とっても優しい2年生です。

大きくなあれ!

画像1
 たんぽぽ学級ではゴーヤとさつまいもを育てています。「芽が出たかな?」「大きくなっているかな?」と畑の様子を見て,水やりをしました。植えたところなのでまだまだ成長は感じられませんが,「もう焼き芋食べられる?」と待ちきれない子ども達です。

2年 道徳 みんなのことを考えて

画像1画像2
 電車の中での過ごし方を例にとり,公共施設でのマナーについて考えました。大騒ぎをしながら乗っている人と,周りのことを考えて静かに乗っている人などを子どもたちが演じながら,どう感じたかを話し合います。役割演技が大好きな子どもたちは,大変喜んで取り組みました。学習を通して,みんなで使うところでは,みんなのことを考えて過ごせるといいということに改めて気づくことができました。

1年生 読書だいすき♪

画像1画像2画像3
先日から,読書ノートに読書の記録をつけてきました。
読書量が目に見えて分かるので,みんな今まで以上に読書に励んでいます。

今日から,読書ノートと読みたい本を入れる「図書バッグ」を使い始めました。
本を読みたい気持ちは,もう止まりません。
すでに100冊目前の人も・・・。
休み時間には,図書バッグを持って,うれしそうに図書館に向かう姿が見られました。

1年生 今日の献立は・・・

画像1画像2
「ごはん・牛乳・鶏肉と野菜の煮つけ・さばのしょうが煮」です。

さばのしょうが煮です。
煮ざかなです。
骨があります。
煮ざかなは1年生にとって難関です・・・が,
今年の1年生,骨に怯むことなく立ち向かい,難所を楽々と越えていきました。
「骨がきれいにとれたよ。」
「大きい骨だね。」
「もう食べ終わったよ。」
たくましい!!


1年生 運動会に向けて

画像1画像2
毎日練習をがんばっています。
今日は,運動会のダンスで使うアイテムを作りました。
好きな色のテープを3本選んで,編み編み編み・・・
さあ,何ができるでしょうか。
お楽しみに〜♪

1年生 7をつくろう!

画像1画像2
算数で「いくつといくつ」の学習をしています。
今日は,サイコロを2回ふって「7」をつくりました。
「5が出たよ。あと2で7だね。」
「ああ,おしい。6になった。」
楽しく学習できました。

2年 国語 漢字の広場

画像1画像2
 1年生のときに習った漢字を使って文章を書く学習をしました。まずは読み方を確かめます。1年生の漢字なので読み方はもう完璧です!!次に教科書の挿絵を参考にしながら文づくりをします。友達の考えた文の例を聞いているうちにイメージがわいてきたようで,ほとんどの子たちがすいすいと文づくりをしていました。最後には,「教科書に載っている漢字を全部使えたよ!」と教えてくれました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/23 耳鼻科検診
5/26 運動会係活動 6校時
5/27 運動会全校練習
5/29 運動会全校練習
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp