京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up38
昨日:92
総数:257964
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ともに 〜 つながろう 創り上げよう 〜

部活動がはじまります!

画像1
いよいよ来週から部活動がはじまります。今日は開講式がありました。バスケットボール部,バレーボール部,陸上部,サッカー部,音楽部,それぞれ活動の仕方や内容は違いますが,しっかりと責任をもってやり遂げてほしいと思います。そして,心も体もたくましく伸ばしてほしいなと思います。

ある日のひまわり学級のこと

画像1画像2
お天気がとってもよかったので、中庭のベンチで給食を食べていました。4月には、教職員の人たちと一緒に給食を食べていました。5月になって全校のみんなとの交流給食がスタートしました。最初は6年生からです。4〜5人の子どもたちがプレールームにやってきて、ひまわり学級と一緒に給食の時間を過ごします。みんなでなかよくなります。6年生の次は、5年生と続いていきます。

がっこうたんけん その3

画像1
画像2
画像3
2年生と仲よく校舎の中や,体育館,プールと学校中をめぐりました。
1年生を連れている2年生は,とても頼もしく,かっこいいですね。
来年は,みんなが1年生を連れていってあげましょう!

がっこうたんけん その5

楽しかったがっこうたんけんも終わりです。
終わりの会で,ふりかえりをしました。
学校のひみつをたくさん知ることができたようです。
1年生は教室に帰ってからも,分かったこと,楽しかったこと,うれしかったことなど
たくさん発表していました。
2年生のみなさん,ありがとうございました。
これからも一番身近なおにいさん・おねえさんとしてよろしくお願いします。
画像1
画像2

話し合いの仕方を考えよう

画像1
国語の学習で学級会での話し合いの仕方について学びました。そして実際に学級会を開いて話し合いを行いました。
今回の学級会は,1,2組合同スポーツ大会に何をするかについて話し合いました。

国語で習った司会の仕方,意見の出し方をしっかり意識して話し合いを行うことができました。自分の考えを出し合い,みんなが楽しめるものを選ぶことができました。

楽しい学校生活を自分たちで作っていこうとする意欲に満ちた学級会になりました。国語で身に付けた力を他の学習や生活の中でも生かしていくことは,とても大切なことだと思います。これからもしっかり話し合っていきたいと思います。

がっこうたんけん その4

校長室では,紫明小学校の誕生日と年齢について校長先生からお話を聞いた
そうです。
ムーミンさがしもして楽しかった!と子どもたちが教えてくれました。
画像1
画像2

がっこうたんけん その2

画像1
画像2
画像3
さあ,いよいよ出発です!
2年生がやさしく手をひいてくれています。

がっこうたんけん その1

今日は,2年生のお兄さん・お姉さんとの「がっこうたんけん」です!
朝から,みんなとてもわくわくしていました。
最初に,はじめの会でペアで行動する,走らないなど約束を確認しました。
画像1
画像2

紫明○×クイズと貨物列車!

画像1画像2
 1年生をむかえる会のゲームは「紫明○×クイズ」と「貨物列車」です。計画委員さんが一生懸命考えたゲーム。みんな,とても楽しんでくれていました。次の縦割り活動は,23日(金)のたてわり遠足(植物園)です。5・6年生のリーダー,がんばろうね!

ドキドキワクワクの“1年生をむかえる会”

 計画委員さんにとって,はじめての児童集会「1年生をむかえる会」をしました。計画委員さんは,休み時間に準備やリハーサルを何度もし,「成功させたい!」「1年生に喜んでもらいたい。」と思ってがんばっていました。それに応えるように,5年生・6年生の学校のリーダー達も盛り上げてくれていました。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/23 たてわり遠足
5/26 4年みさきの家説明会
5/28 引き渡し訓練6校時
5/29 内科検診 ひ・低
京都市立紫明小学校
〒603-8162
京都市北区小山東大野町55
TEL:075-451-2156
FAX:075-431-5811
E-mail: shimei-s@edu.city.kyoto.jp