京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up64
昨日:44
総数:231841
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『未来をみつめ、たくましく生き抜くために 学び続ける力の育成』

3年 理科 〜ホウセンカの子葉の観察〜 vol.2

画像1画像2
 みんな自分なりに工夫をして色をぬったり,大きさをメモしたりしていました。自分の見やすいノートを作れれば,学習の力もついていきます。観察という活動ですが,自分の気付いたことを絵や言葉で表すとても良い機会になります。
 子どもたちの心や目や頭を成長させていけるよう学習でもしっかりと取り組み,自分の考えを表現できるようにしていきたいと思います。

3年 理科 〜ホウセンカの子葉の観察〜 vol.1

画像1
画像2
画像3
 子どもたちの植えたホウセンカの種から芽が出ました!今日はその芽を観察しました。
 嬉しそうに小さな葉を見ながら観察していました。生き物を育てている優しい目がとっても素敵でした。

3年 図書室での学習 〜読み聞かせ〜

画像1画像2
 3年生は毎週図書室で学習する時間があります。読み聞かせをしてもらったり,自分の好きな本を選んだり,調べ物をしたりしています。たくさんの本に触れ合い,興味をもち,楽しそうに本を読んでいます。
 4月のクラスごとの本貸出数は全校で1位でしたっ!この調子で100冊マラソンの取り組みもみんなで達成したいと思います。

みんなで群読をしよう

画像1
最近,掃除の後の帯時間にみんなで群読をしています。「うんとこしょ」を読んでいます。この詩は,とてもリズミカルに読めて,みんなで合わせて読むのがとても楽しいです。これからたくさん練習してもっと上手に読めるように頑張っていきたいです。

授業参観日

画像1画像2画像3
今日は,授業参観日でした。今日の授業参観では読み聞かせをきいてから,自分の名前を使って単語作りをしました。たくさんの様々な単語を見つけることができました。その後は,みんなで楽しくカルタをしました。

一年生を迎える会Final

画像1画像2画像3
今日は,昨日の一年生を迎える会の写真をダウンロードし,アルバム作りをしました。写真を貼ってから,自分の気持ちや思ったこと,コメントを書いて,またアルバムを見返した時にその時の気持ちを思い出せるようにしました。はさみやのりを上手に使って作ることができました。

1年 参観日

画像1画像2
今日の算数では,「10のなかまあつめ」をしました!
数図ブロックを使ってゲームをしながら,「10」がいくつといくつに分かれるのかを調べました。
遊ぶだけで終わるのではなく,記録シートにしっかりと記入して学習の足跡を残し,その結果を発表することができました!
今日は,保護者の方が,見に来ているということもあり,発表を頑張っていた子がたくさんいました!
今日は,お忙しい中,授業参観に来ていただきありがとうございました!
見られると,子どもたちもやる気に満ちていたように思いました。
また,お家での宿題等見ていただければと思いますので,よろしくお願いします。

5年 参観日

画像1画像2
今日は参観日でした。5年生は社会をしました。輪中の人々が水害からのがれるためにしてきた工夫や努力をかんがえました。教科書の写真を見ながら,グループで意見を出し合いながら学習をしました。水害からのがれるために石垣を高く積んむ工夫をしたことや,250年前に侍が川と川が合流しないように間に木を植えた話を聞いたりしました。グループで学習する時間があり,主体的に考えることができたのではないかなと思います。

電卓を使って

画像1
今日の算数の時間、電卓を使って自分でプリントの丸付けに挑戦しました。

電卓は使えるようになると、大人になった時に役に立ちます。

「−」「+」などのボタンがどこにあるのか探したり、押し間違えをしないように慎重に押したり、一問一問丁寧に丸付けをしました。

一年生を迎える会Vol.4

画像1画像2
一年生のお迎え集会が終わってから,教室に戻ってみんなで映像を見ながらお迎え集会の反省会をしました。自分が演奏したり歌ったりしているのを実際に見てみると,子どもたちは嬉しそうに,そして少し恥ずかしそうにしていました。また一つ良い思い出ができました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 遠足予備日
5/23 5年生非行防止教室
5/27 6年生修学旅行
京都市立向島藤の木小学校
〒612-8132
京都市伏見区向島藤ノ木町82-5
TEL:075-623-0046
FAX:075-623-0049
E-mail: fujinoki-s@edu.city.kyoto.jp