![]() |
最新更新日:2022/03/25 |
本日: 昨日:8 総数:251634 |
4年1組 ランチルームで給食
今週は4年1組がランチルームで給食を食べます。教室とは違った雰囲気で,食器も陶器の食器を使って食べるのでとても楽しいです。
![]() ![]() 1年生 給食当番も上手になりました
給食が始まって1ヶ月がたち,給食当番もとても上手にできるようになりました。
![]() ![]() あゆみ学級 外国語![]() ![]() ![]() 「委員会活動始まる」
児童が自分たちで学校生活をよりよくするために,自発的・自治的に活動する「委員会活動」は始まりました。
委員会として全員が集まる活動日は月に1回の月曜日ですが,それ以外にも必要に応じて集まったり,当番で日常的な活動にも取り組みます。 今年の委員会は,「児童会」「給食」「飼育」「集会体育」「人権」「図書」「保健」「放送」があり,5,6年生が分かれて参加しています。 今日は,委員会のめあてを決めたり,年間の活動計画を相談したりしました。 ![]() ![]() ![]() 3年生 理科「こん虫を育てよう」
3年生は学年合同で理科の学習をしています。今日は,理科室で「もんしろちょうの幼虫」の観察をしました。キャベツの葉にいる幼虫を観察して,色や形,大きさ,動き,葉を食べた後の様子など特徴をノートに記録しました。
卵から緑色のかわいい幼虫に変化した様子に子ども達はびっくりしていました。 ![]() ![]() 4年生 学級活動「図書室オリエンテーション」
4年生は図書室に行って「図書館オリエンテーション」の学習をしました。まずは,図書室の使い方について自分たちで考えたことを発表しました。その後は,図書の分類や配列について学習しました。
図書室を正しく使ってたくさんの本を読みましょう。 ![]() ![]() 6年生 総合的な学習の時間「生活向上」
6年生は生活向上の学習として「早寝早起きの秘密」の学習に取り組んでいます。今日は,グループで決めた課題について一人一人が,タブレット型パソコンや図書で調べました。
![]() ![]() 2年生 学級活動 「よいかみかたを覚えよう」
2年生は食育の学習として「よいかみかた」について栄養教諭の早光先生に教えてもらいました。
歯の模型を使ってとてもわかりやすく「噛みかた」を教えてもらいました。さっそく今日の給食から取り組みます。 ![]() 「やんちゃワールド2014」
5月17日(土)午前10時から「やんちゃワールド2014」が山科区の音羽小学校で開催されました。毎年,山科地域と醍醐地域の小学校で隔年で開催されている児童館のお祭りです。全部で19の児童館の子どもたちが集まり盛大に行われました。
とてもいいお天気で暑い日になりましたが,楽しい催しや各児童館のブースが開かれ,お祭り気分を盛り上げました。はなぶさ児童館の子どもたちも元気いっぱい笑顔で参加していました。引率の児童館の館長先生をはじめ,スタッフのみなさまお世話になりありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 「小中連絡会」
今日は,「小中連絡会」として,昨年度6年生を担任していた先生が,中学1年生の授業を参観したり,中学校の先生と懇談をしたりします。
まだ中学生になって1ヶ月あまりですが,卒業生はすっかりとたくましくなった姿を見せてくれてとても安心しました。 ![]() ![]() ![]() |
|