京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up4
昨日:88
総数:542514
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

研修会〜普通救命講習〜

画像1画像2
桃陽総合支援学校にて,普通救命講習会がありました。
6月からはプール学習が始まります。
緊急時に素早く対応できるように,消防署の方から
心肺蘇生法とAEDの使用法について講習を受けました。

心臓マッサージをする時の手の押さえ方,
気道確保・人工呼吸のポイントなどを,
人形を使って教えていただきました。


円をかこう

子ども達が楽しみにしていた「コンパス」の学習が始まりました。一日目は、まずコンパスを使わずに「まるい形をかく」という活動に取り組みました。そして今日はコンパスを使って円をかいてみました。中心に針をしっかりとさして、つまみをくるりと回すという作業が思いのほかむずかしかったようで、「先生、けっこうむずかしいわ。」という声も上がっているほどでした。でもそんな中できれいな円がかけた子ども達は思わずにっこりでした。習うより慣れろです。何回も何回も実際に使って上手になっていきましょう。
画像1
画像2

ふじしろたんけんたい 〜3〜

今日は、生活科の学習で校区内にある深草福祉農園作業所へたんけんに行きました。
今回は、中でどんな人たちが働いているのかや、どんなものや場所があるかについて調べました。畑にはキュウリやなす、とうがらしやサニーレタスなどたくさんの種類の野菜が育ててあり、子どもたちは見つけるたびにとても嬉しそうでした。ほかに、箱を作っておられる作業所も案内していただき、一生懸命働いておられる作業所の人たちの姿を見させていただきました。
見つけたものや聞いたことを熱心に調査メモに書く子どもたちの姿を見て、とても感心しました。帰ってから、しっかりとたんけんのきろくに記しました。
次のたんけんもさらに楽しみですね!
画像1
画像2

音楽「おぼろ月夜」 「マルセリーノ」

画像1画像2
今日は,「おぼろ月夜」の歌詞を覚えて,練習をしました。

クレッシェンドやデクレッシェンドを意識して,声の大きさを工夫して歌いました。

「マルセリーノ」という曲では,曲の途中で短調から長調に変わります。

その短調と長調の違いは,「音の響き」で決まるということを学習しました。

来週は,「おぼろ月夜」の歌唱テストに取り組みます。

大きな木をかこう

図工では「大きな木であそぶ子ども達」という作品に取り組んでいます。まず第2グランドで自分のお気に入りの木を選び描き始めました。木の幹や枝の色づくりでは、部分によっていろいろな茶色があることを確かめて着色をしたのですが、みんなそれぞれ工夫を重ねた色やぬり方をすることができました。今日は葉をぬり、いよいよ木が仕上がってきました。この後は、自分の描いた木でできる楽しい遊びをする子ども達を描きくわえていきます。
どんな遊びが登場するでしょうか。
画像1
画像2

書写「歴史」

画像1画像2
今日の書写では,「歴史」という字を書きました。
字形のバランスとはらいを書くのが難しい字です。
デジタル教科書の動画を観て,ポイントを確認してから書きました。
「歴」という漢字のバランスに悪戦苦闘しながらも,書きあげることができました。

音楽「リコーダー」

画像1
音楽の授業でリコーダーの練習もがんばっています。
みんなの音色が1つになったときはとても気持ちがいいものです。

サツマイモの苗を植えたよ!!

画像1
画像2
生活科の時間に、サツマイモの苗を植えました。班ごとに分かれ、2人に1本ずつ植えました。新芽は埋まらないように、根が生えるところにしっかり土をかけていきました。「秋に実るのが楽しみ!」「早く食べたい!」との声が聞かれました。
秋にたくさん実るように、お世話を頑張ります!

サツマイモ植え

画像1画像2画像3
第2グランドの畑を耕して、サツマイモを植えました。

畑を少し掘ってサツマイモの弦を置き、土をふわっとかぶせます。
「土のお布団や!」と、言っている子がいました。
その通りですね。

昨年は収穫が少なかったので、今年はたくさん採れると良いなと思います。
毎日水やりを頑張ります!

生活科「学校のことをみんなにつたえよう」

画像1画像2
 1年生は6月のかめのこタイムで,全校のみんなに学校探検で見つけたことや感じたことを発表します。
 
 先日,2年生に案内してもらい各教室を見て回りました。今日は,給食室へ行き,調理員さんが給食を作っている様子を見せてもらいました。
 
 3人の調理員さんが440人分の給食を作っていることを知り,とても驚いていた子どもたち。見学した後,調理員さんの苦労や思いについても考え,今日の給食はいつも以上に美味しく感じられました。
 
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp