京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/03
本日:count up68
昨日:62
総数:455895
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「進んで学び、自らの力で未来を切り拓く子ども」

5年:係活動が進んでいます。

5年生の係活動もすすんできました。

今日は,お誕生日係が5月生まれの人のお祝いをしていました。
手作りのバースデーカードの一人一人に渡されると,自然と拍手が。
こうやって,クラスの輪が深まっていくのだなぁと,嬉しく思いました。

カラフルで凝ったバースデーカードも力作です!!
画像1
画像2
画像3

5年:どのグラフがどの地域かな??

社会科の学習では,「国土の気候の特色と人々のくらし」に進んでいます。

今回は,気温と降水量のグラフをもとに,日本各地のどの地域のものかを
考えました。

グラフから特徴を読み取る力や,複数のテキストを組み合わせて結論を見出す力は
今後も求められる力です。
賛成や,反論がたくさんでたよう,なぜそう考えたか,
根拠をもって学習に取り組む姿がたくさんみられました。

ちなみに,全問正解のグループは・・・あったのでしょうか??
画像1
画像2
画像3

4年生 習字で集中!

習字の学習を行い,『美』という漢字を書きました。
3年生の時よりも画数が増え,一画一画の太さや長さをうまく書いて字のバランスをまとめないと,字が真っ黒につぶれてしまいます。字のごとく『美』しい字を書くには,集中,集中!

画像1
画像2

朝練習が始まりました。

陸上朝練習が始まりました。
7時30分から8時までの間,5,6,年生に分かれての活動です。

今日の練習では,6年生はインターバル走
5年生はラダートレーニングに励んでいました。

楽しみながら続けていきましょう!!
画像1
画像2
画像3

4年生 「わり算の筆算」がんばってます!

今,4年生でがんばっているのは,「わり算の筆算」です。
わり算の筆算は,たし算やひき算,かけ算の筆算に比べて,計算の手順(1.たてて 2.かけて 3.ひいて 4・おろして)が多く,数字を書くところも上に行ったり,下に行ったりで,慣れるまでは,難しく感じてしまいます。
授業中,手間のかかるわり算の筆算を子どもたちもため息をつきながら,根気強く取り組んでいます。
画像1
画像2

保健行事

4・5・6月は保健行事がたくさんあります。
(身体測定・歯科検診・内科検診・耳鼻科検診・眼科検診・心電図検査・視力検査・聴力検査・検尿・・・)
保健室では,検査をする前に子どもたちに保健に関する指導を行っています。
子どもたちが健康について関心を持ち,より健康的な生活を送れるようになってほしいと思います。

画像1

5年:ソフトボール投げ

 16日(金)6校時に新体力テストのソフトボール投げをしました。円からはみ出さないように勢いをつけて…
「えいっ!」
昨年よりも飛距離は伸びたかな?
画像1
画像2
画像3

はじめてのなかよしグループ活動

 今年度第1回目のなかよしグループ(たてわりグループ)集会がありました。まず初めに各グループで顔合わせをし,そのあと,みんなが仲良くなれるゲームをしました。それぞれの班で6年生のリーダーがゲームを考え,進行してくれました。
 今年1年間,一緒に活動するグループです。毎月1回の「なかよしグループ遊び」や6月と1月の大きな集会,運動会等,いろいろな行事を通して,グループの仲を深めていきます。



画像1
画像2
画像3

春の遠足:大文字山

昨日の雨も上がり,晴天に恵まれた遠足でした。
誰ひとり欠けることなく,大きなけがもなく,大文字山を登り切ったことが何よりです。
てっぺんから京都市のまちが見えた瞬間,子どもたちから「わ〜!!」と歓声が。登っているときのしんどさが吹き飛ぶくらいの絶景でしたね。
この経験が,これからの学習や生活に生かせるといいですね。

画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会

1年生のかわいい弟妹やお友だちをたくさんお迎えしました。
3年生は,「勇気100%」のの歌にお迎えの言葉をのせて,元気よく発表しました。
代表委員の子どもたちは,全校を代表して「はじめの言葉」も言いました。
梅津の仲間が増えて嬉しいですね。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 6年修学旅行,フッ化物,PTA親子のつどい
5/23 遠足予備日,ALT
5/26 クラブ活動,銀行振替日(4,5月分)
5/27 演劇鑑賞
5/28 4年社会見学
京都市立梅津小学校
〒615-0916
京都市右京区梅津中村町38
TEL:075-861-0009
FAX:075-881-0465
E-mail: umedu-s@edu.city.kyoto.jp