京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/06
本日:count up1
昨日:45
総数:263363
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「輝く安井の子の育成」〜自分から、そして自分たちの力で〜

修学旅行に行ってきました

画像1画像2画像3
 20日(火)21日(水)6年生は名古屋方面に修学旅行に行きました。
 
 1日目は,トヨタテクノミュージアムと名古屋城を見学した後,
旅館の前の浜で地引網をしました。
 曇り空で少し肌寒い中,みんなで網を引きました。
 上がってきた網の中には,たくさんの魚が入っていました。
 夕飯には,獲れた魚が調理されて出され,おいしく頂きました。
 
 2日目は,リトルワールドに行きました。
 館内を1周するだけで,たくさんの国や地域のの様子が分かりました。
 いろいろな国の食べ物が食べられるので,昼食は何を食べようか
迷っているグループが多かったです。
 お土産も,どの国のものを買おうか,それぞれの場所で
悩んでいる姿が見られました。
 
 2日間,班行動での活動が中心でしたが,
それぞれの班で声を掛け合い,協力し合って
活動することができました。

ほっこり子育てひろば・給食試食会

画像1画像2
ほっこり子育て広場
お忙しい中たくさんの保護者のみなさんに参加していただきました。
初めて顔を合わす方もおられましたので,まずは自己紹介をしていただき,その後「一日の生活」について話し合いました。
 朝ご飯についての困りや,どのようにすれば進んで食べるかの工夫についてそれぞれ意見を出て話し合い,中身の濃いものとなりました。
 その後の給食試食会では,日頃子どもたちがどのように給食時間を過ごしているのか,また,どういった給食を食べているのかを知っていただくよい機会となりました。
 実際に子どもたちが準備をしている姿や食べている姿をみてもらった後に,参加された方に給食を食べていただきました。「懐かしい」や「おいしい」など会話も楽しみながら過ごすと,楽しい時間もあっと言う間に過ぎました。
 子育てについて,日頃の悩みや,困りもたくさんあるのではないでしょうか。子育て広場は,次回も予定しています。ぜひ参加していただき,ほっこりしながらわきあいあいと子育てについてお話をしましょう。

1年生を迎える会2

画像1画像2
 貨物列車(じゃんけん列車)の様子です。
先生方も参加しました。

1年生を迎える会

 3時間目に1年生を迎える会が体育館で行われました。
 児童会の子どもたちの司会進行で進められました。
 1年生は6年生と手をつないで入場し,
自分の名前を呼ばれたら大きな声で「はい!」と返事をして
ひな壇に座りました。
 出会いの言葉の後,全校で「貨物列車」(じゃんけん列車)をして
楽しみました。
 初めは短い列車がたくさん走っていましたが,
最後には安井小学校全校児童がつながった1つの長い列車ができました。
 みんなの心があったまるような素敵な会になったと思います。

 
画像1画像2

学校たんけん

 1・2年生が生活科の学習で,学校たんけんをしました。
2年生が1年生を案内して回りました。
2年生は1年生と手をつないで学校中を歩いて回り,
教室の前に張ってあるかんばんを読んであげたり,
中をのぞいたりしながら
お兄さんお姉さんらしい態度でやさしく案内していました。
きっと1年生は安井小学校のことについて
たくさんのことを知ることができたと思います。


画像1画像2

今年度初の児童朝会

画像1画像2
 1時間目に児童朝会を行いました。
 今回の児童朝会は,
3年生から6年生の各クラスの学級代表の人と
各委員会の委員長の人が前に出て,
クラスの学級目標や委員会のめあてなどを発表しました。
 代表で前に出た子どもたちは,
原稿やメモを見ず,フロアに座っている友だちをしっかり見ながら
わかりやすくはっきりと話すことができました。
 これからめあてに向かってクラスでどんな活動をしていくのか,
委員会で学校のためにどんな取り組みをしていくのか,
楽しみにしています。

図書室の使い方

 2時間目に1年生が学校図書館の使い方を
図書ボランティアさんから教えてもらいました。
 初めに楽しい紙芝居のお話をしてもらい,
次に本の並び方について教えていただきました。
 その後,絵本の読み聞かせを楽しみ,
最後に本の貸し出しの仕方を学習し,初めて自分で本を選んで借りました。
 1年生は学校図書館にはいろいろな本があることを知り,
どの本を借りようか,わくわくしながら本を選んでいました。
 これからたくさんの本に出会えるといいなと思います。
画像1
画像2
画像3

5月朝会〜憲法月間によせて

 今年度,初めての朝会が行われました。
 校長先生は,5月3日の「憲法記念日」にちなんで,
憲法についてのお話をされました。
 日本国憲法について説明した後,
憲法を「安井小学校のきまり」におきかえて,わかりやすく話されました。
また,みんなが気持よく過ごすにはどうしたらよいのかという投げかけもされ,
朝会後,それぞれのクラスで,そのことについて話し合うクラスもありました。
みんながもっと気持よく生活ができる学校になるといいですね。
 

画像1
画像2

1年生外遊び

 1年生は今まで,中間休みに教室で過ごしていましたが,
30日から外遊びができるようになりました。
 この日は雨上がりで,砂場に水たまりができていました。
子どもたちは水たまりに葉っぱを浮かべて遊んだり,
総合遊具で遊んだり,大はしゃぎでした。
学校での楽しみが,またひとつ増えましたね!
 
画像1画像2

安全に気をつけて

今日まで1年生は下校するとき
先生や見守り隊の方々にお家の近くまで
付きそってもらっていました。

明日から先生とは学校の近くでわかれます。
同じ方向に帰る友だちと一緒に
安全にお家まで帰ることができるように送りだします。
下校時に出会った際はあたたかく見守ってください。
画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立安井小学校
〒616-8075
京都市右京区太秦安井柳通町15
TEL:075-841-3130
FAX:075-811-3333
E-mail: yasui-s@edu.city.kyoto.jp