京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up50
昨日:156
総数:1256947
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

うきうき,いちご狩り

画像1
画像2
画像3
 小5組全員で,ウッドデッキのいちご狩りをしました。
「白いのは,まだだよ。」「赤いのだけを,とるんだよ」

 うーんと近付いて香りを楽しんだり,しっかりしっかり見つめたり,いちごの甘い香りに包まれて,うきうきの5組メンバーです。

7年生 東山探究でインタビュー活動!

画像1画像2画像3
7年生の東山探究では、大テーマを「京都の魅力を極める」と設定して、取組を始めました。昨年度は、「東山区」に照準を合わせていましたが、それを「京都」まで拡大しました。各クラス4〜5人の班に分かれて、課題設定のヒントを探りに、地域の方や観光客にインタビューをしに、校外にでかけました。海外からの観光客の方も多く、幅広い人たちに質問することができていました。インタビュー活動で集められた情報をもとに、課題を設定して、2期の発表にむけて探究活動を進めていきたいと思います。

お知らせします。6年演劇鑑賞・防災訓練が終了しました。

 只今,演劇鑑賞・防災訓練を南座で行っていました6年生から連絡が入りました。
無事に鑑賞、そして訓練が終わり,方面ごとにまとまり教師の引率のもと,おうちに帰ります。

 南座での鑑賞の感想,また訓練のこと,ぜひお子さまから感想を聞いて下さい。

感謝状を送りたいです。5組のみなさんへ。

「失礼します。給食を届けにきました」今日も元気な声が職員室に届きました。
毎日職員室の給食は小学部の5組が当番を決めて,給食室から運んでくれています。
5組の仕事として毎日がんばっています。
この仕事の丁寧で的確なこと、すばらしいのです。
 ワゴンの運搬の仕方,エレベータ―のボタンを押すタイミング,そしてあいさつ。
「ありがとう,5組のみんな」そして「ごくろうさまです。」
画像1
画像2
画像3

リーダーですね。2年生。

画像1
画像2
画像3
(ちゃんと楽しんでいるかなあ)白い帽子の2年生が赤い帽子の1年生を常にサポートしています。
今年は,2年生はリーダーです。(大きくなったなあ)といろんな場面で思います。

・掃除の時間,自分の教室だけでなく1階フロアー全体のこと考えて頑張る姿
・「おはようございます」自分からあいさつ,もちろんお手本2年生

そして今日も,やっぱりたのもしいリーダーですね、2年生。

5年 校外学習「みさきの家」(35) 炎の誓い!

画像1
 2泊3日の「みさきの家」も好天に恵まれ、全員無事に帰ってまいりました。
 さて、子どもたちは素晴らしく成長していました。これはわたくしの
実感です。開校した時2年生だった子どもたち。その愛らしい子どもたち
が、見事に逞しく成長しています。心から嬉しく感じることの多かった
この3日間。私は2日目の昼に岡本副校長と変わらせていただきました。
本日帰校した先生にお聞きすると、最後まできちんとやるべきことをやり
遂げてくれたようです。
 
 キャンプファイヤーでは、「私たちは開睛館を立派な学校にします。」
という誓いの言葉をみんなで確認したようです。「君たちならできる。」
そう思います。

 パワーで押していく学年ではありません。けれど一人一人が繊細で全体
として醸し出す雰囲気が素敵な学年。校歌を歌いましたがとても澄んだき
れいな声で立派に歌う姿に感心しました。

 私は出発式で「助け合い。これがこの校外学習でのテーマです。」と言
いました。みんな助け合いができたでしょうか。今日はご家族でそのあたり
を話題にしていただけたらと存じます。そしてゆっくりと休ませてやってく
ださい。

 多くの保護者の皆様には、この3日間、本hpにお付き合いいただきまして誠
にありがとうございました。途中、システム上の問題で写真の掲載が遅れまし
たこと、お詫びいたします。これからも宜しくお願いいたします。
 
                     東山開睛館 初田幸隆


赤い帽子と白い帽子いっしょに仲良く 1年生遠足

 (わあ,楽しそう)赤い帽子と白い帽子が仲良く「宝ヶ池子どもの楽園」で動いていますよ。今日は1年生,入学して初めての遠足でした。
2年生のみんなが白い帽子,1年生が赤い帽子でグループになって子どもの楽園を回ります。このグループは,この前の学校探検の時のグループです。

 楽しかったね。そして2年生のお兄さんお姉さん,ありがとう。
画像1
画像2
画像3

3年生 大文字山をたくましく登ってきました。

「大の文字の真ん中でごはん食べたんだよ」
「ものすごく しんどかったけど,登ったら気持ち良かったあ」

やりきったたくましさと,大自然を満喫した充実感で子どもたちはキラキラしていました。町に戻ったときも,ちゃんと歩いてマナーが守れる子どもたち,とってもたくましかったです。
画像1
画像2
画像3

5年 校外学習「みさきの家」

 今子どもたちを乗せたバスは
予定より少し早くつきそうです。

元白川小学校神宮道バス停前 5時前

五条坂 五条通り西向き   5時ごろ

お知らせします

1年生2年生3年生 元気に帰ってきました。

1年生2年生3年生 みんな元気に遠足から帰ってきました。
お天気も,ちゃんとみんなの味方をして,遠足日和でしたね。

おうちで,たっぷりお話しを聞いてください。

今日は早めに寝て,明日も元気に登校してください。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/22 体力テスト(1年3年6年)
5/23 体力テスト(2年4年5年)
学校運営協議会
9年学習確認プログラム
5/24 7〜9年土曜学習
5/25 東山ふれあい広場
5/27 進路保護者会 1〜3年春の遠足予備日
5/28 体力テスト予備日
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp