京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up10
昨日:35
総数:220875
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

宿泊学習(曽爾)

画像1画像2
朝のつどいの時間です。
多くの中学生を前に,代表児童が学校紹介をしました。
ちょっと時間オーバーするぐらい頑張りました。

宿泊学習(曽爾)

画像1
1日目の振り返りの時間です。
「ちゃんこ鍋,おいしかったなあ。」「おなかいっぱいになったなあ。」
「星がきれいやったなあ。」「でも,夜道は真っ暗で怖かったなあ。」
そろそろおねむの時間です。

宿泊学習(曽爾)

画像1
野外炊事で「ちゃんこ鍋」を作りました。
なかなか美味しく出来上がりました。
みんなで協力して作り,みんなで食べるので,さらに美味しく感じました。
何杯もおかわりしてしまいました。

宿泊学習(曽爾)

画像1画像2
部屋に入って次の活動の準備。
今夜はぐっすり眠れるかな?

宿泊学習(曽爾)

画像1
無事到着。
入所式の様子です。
これからの活動が楽しみです。

1年生を迎える会

画像1
14日(水)に1年生を迎える会がありました。
3年生は,ダンスと言葉,歌(口パク)の出し物をしました。
みんなで協力して練習を重ねたので,とっても素敵な贈り物ができました。
1年生にも喜んでもらえました。
これからも,1年生のお手本となるような3年生の姿をたくさん見せていけたらと思います。

5月 人権タイム

5月の人権タイムでは「きれいな体」をテーマに学習しました。
汚れやすいところはどこだろう?
自分の体の汚れやすいところに色を塗って、話し合いました。
体を清潔にすることの大切さに気づくことができました。
画像1
画像2
画像3

2年・おへそのひみつ

画像1画像2
人権タイムで「おへそのひみつ」という学習をしました。おへそはなんのためにあるのかを考えました。おなかの中でお母さんとつながっていたあかしであることを知り、あらためてお母さんに感謝する子どもの姿もありました。

2年・魚の食べ方

画像1画像2
栄養教諭による魚の食べ方の学習がありました。フェルトで作られた魚を,割り箸を使って切り分けました。はじめはできなかった児童も、練習を繰り返してできるようになりました。

6年 国語 生き物はつながりの中に

画像1画像2
筆者の意図を読み取り、自分の考えをもち、話し合う学習をしています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立春日野小学校
〒601-1425
京都市伏見区日野田中町31
TEL:075-571-5550
FAX:075-571-7021
E-mail: kasugano-s@edu.city.kyoto.jp