京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/28
本日:count up1
昨日:44
総数:513612
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

社会・校区たんけん

5月1日、一回めの校区たんけんに行ってきました。子ども達の住んでいる地域でグループを二つに分けて行きました。公園、神社、、寺、畑、藤森駅、竹やぶなど授業の中で子ども達が見てきたいといった所を中心にまわりました。「こんなところに神社があったんや。」「この道はどこへ行く道ですか?」などのつぶやきを聞いていると、行動半径の広くなってきた子ども達でも、まだまだ知らない地域があるのだなと感じていました。見学で分かったことをカードにまとめ、校区地図で交流しながら、藤城の町の特徴に目を向けていってほしいと考えています。

画像1

学校探検で1年生を案内しました!

画像1画像2画像3
今日の生活の学習では、学校の中にあるさまざまな教室へ2年生が1年生を案内しました。2年生ははじめ緊張している様子でしたが、1年生に教室の説明をしたり、手をつないで案内する姿を見て、とてもほほえましく思えました。1年生にとってはまだ入ったことのない教室ばかり。見つけた教室については、持って行った探検カードにシールをはりました。
すべての教室へ行った後、1年生の教室へ戻り、2年生はペアの1年生にアサガオの種をプレゼントしました。そのあと、粘土で遊びました。

1年生から「楽しかった!」という声がたくさん聞かれました。
2年生の先輩として、とても頼もしかったです。

ものの燃え方

画像1
 「ものを燃やすと空気中の成分はどうなるのか」を確かめるために,石灰水や気体検知管を使って調べました。
 一つ目の実験は,石灰水を使いました。まず,何もしない状態でビンを振ると石灰水の変化はありませんでした。次に,ビンの中でロウソクに火をつけ,ロウソクが消えたらすぐにビンを振ると石灰水は,白く濁りました。その瞬間,子ども達は驚いていました。
 二つ目の「気体検知管」を使った実験では,ものを燃やす前の酸素と二酸化炭素,燃やした後の酸素と二酸化炭素の量が違うのかを調べました。結果,ものを燃やすと酸素が使われ,二酸化炭素が増えることがわかりました。
画像2

生活科 学校たんけん

画像1画像2画像3
今日は,2年生のお兄さん・お姉さんに「学校たんけん」へ連れていってもらいました。1年生は,まだ行ったことのない教室がたくさんあったので,この日を楽しみにしていました。2年生が手を引いて案内してくれたので,安心してたんけんすることができました。何をする教室かも優しく教えてくれたので,とても分かりやすかったです。「こんな教室があったんだ!」と1年生の子ども達は楽しそうでした。最後には,あさがおの種のプレゼントまでもらって,大喜びです。2年生のおかげで,学校のことがよく分かりました。

こいのぼり

画像1画像2画像3
5月5日の子どもの日にちなんで、こいのぼりづくりをしました。

去年は、画用紙にパスや絵の具で色をつけて作りましたが、
今年は、ごみ袋に色画用紙で作った鱗を貼り付けてつくりました。
目は、CD-ROMを再利用しています。
「どの色の鱗にしようかな〜」
「僕をこいのぼりに乗せよう!」
と、みんなとても楽しみながら作ることができました。

できたこいのぼりに紐をつけて走ると、まるで鯉が泳いでいるようにたなびきます。
渡り廊下や運動場で、みんな嬉しそうにこいのぼりを泳がせていました。

体育「リレー」

画像1画像2
 自分たちの100Mの合計タイムを縮めるためにチームで作戦をたてています。
「走る順番の工夫」「バトンパスの工夫」「リードの工夫」など,それぞれ真剣に考え,練習してレースに臨んでいます。作戦タイムの時に時間を見つけ,練習をしています。

おにあそびをしたよ!

画像1
画像2
画像3
 今日の体育の時間、「おにあそび」をしました。「しっぽとり」「陣地おに」「十字おに」の3種類を楽しみました。おにになった子も、タッチされた子も、みんな仲良く遊ぶことができました。一人ひとりがしっかりルールを守って、ゲームを楽しむことができました。終了後、「もっとやりたかった!」という声も聞かれました。

種を観察しよう!

今日は理科の時間に、これから種をまいて育てる「ヒマワリ」と「ホウセンカ」の種を観察しました。まずは実物そのままの大きさのスケッチをしてから、虫めがねを使ってじっくりと観察タイム。色、模様、形、手ざわりなど気づいたことをまとめていきました。
ホウセンカとヒマワリの種の大きさの違いに驚きの声を上げていた子ども達でした。
来週に種まきをします。
画像1

体育科「とびくらべ」

画像1
 4月30日,体育の学習で「とびくらべ」をしました。「じゃんけんとびくらべ」,「ゴムとびあそび」,「けんけんぱ」の場を設定し,クラスごとに活動しました。
 子どもたちはリズムよくとんだり,高さに挑戦したりと体を思い切り使って学習することができました。今日の学習をいかして,次回はもっと色々なとび方を工夫できるといいです。

理科「カブトムシの観察」

画像1画像2
理科の学習で,カブトムシの幼虫の観察をしました。最初はいろんな悲鳴をあげていた子どもたちも,時間がたつにつれ真剣に観察していました。保護者の方のご協力で各班1匹ずつ育てられることになり,みんな大喜びでした。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp