![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:20 総数:818853 |
児童会の挨拶運動 【9日】
9日の当番は「放送委員会」でした。
いつも話すことは練習している放送委員会です。人数も多かったですが,挨拶もしっかりしてくれました。 今日もありがとう! ![]() ![]() ![]() メダカの池をきれいにしていただきました。
コイの池の隣に「メダカの池」があります。
長年積もった泥や藻でどろどろになっていた池を,いつも米作りやヒョウタン作りでお世話になっている井上さんのお知り合いで,松尾学区にお住いの山本さんがきれいにしてくださいました。 おまけに,白メダカとスイレンもくださいました。5年生の理科の学習に活用させていただくとともに,スイレンの花がきれいに咲くことも楽しみです。 ありがとうございました。 ![]() ![]() 朝の当番活動
毎朝,委員会活動の当番をしてくれる5・6年生がいます。
今朝も栽培委員会がプランターの水やり,飼育委員会がウサギとインコの小屋の掃除と餌やり,環境委員会がアルミ缶と牛乳パックのリサイクルに取り組んでくれました。これからは朝から暑い日も増えますが,とても大切な当番です。 いつもありがとうございます。 ![]() ![]() ![]() 柚子の木をいただきました。![]() お子さんが理科でアゲハを飼育するために,ご家庭で購入されたものが大きくなったそうです。3年生のお母さんが,お二人で自転車に積んで学校まで持って来てくださいました。 ありがとうございました。 さっそく栽培委員会の当番活動をしていた子どもたちが,アゲハの幼虫と卵を見つけて観察していました。3年生の理科の学習に大切に使わせていただきます。 ![]() 児童会の挨拶週間 【8日】
8日の朝の担当は,4年と5年の代表委員さんでした。
昨年も担当してくれた子もいて,しっかり挨拶をしてくれました。今日もありがとう! ![]() ![]() ![]() 種の観察![]() ![]() ダイズ,ホウセンカ,マリーゴールド,オクラ,ヒマワリの5種類を観察しました。 同じ種でも種類によって形や色が全然違うことに子ども達はとても驚いていました。 これからこの5種類の植物を育てて観察していきます。 消防車に色を塗っています![]() ![]() ![]() 画用紙の白色が見えなくなるくらい,がんばってクレパスで色を塗っていきました。 「手がつかれた〜」という声や,「(クレパスの)赤がこんなちっちゃくなった!」という声が聞こえてきました。 写真を見ながら,細かい部分まで丁寧に描いたり塗ったりしました。 完成目指して頑張るぞ! 種もみを植えたよ![]() ![]() ![]() 今日は,種もみを植えました。 5センチメートルくらいの穴に,種もみを入れました。 バケツに均等になるように気をつけて植えました。 4日ほどで芽が伸びてくるそうです。週明けになるでしょうか。 とても楽しみですね! 児童朝会があったよ![]() 色々な委員会の発表がありました。 最後の冠句の表彰では,2年生から一人,特選に選ばれました。 これからもたくさん素晴らしい冠句を作っていってほしいものですね。 消防車の絵をかくよ!![]() ![]() ![]() 初めて間近で消防車を見る子どももいて,「赤い!」「大きい!」と口々に感想を言っていました。タイヤが自分達の脇の下くらいまでの大きさがあるということも,初めて知って驚いていました。 スケッチは一色のクレパスで行いました。色は後で改めて塗ります。色々な部分の,様々な形をしっかり見て描きました。 ホースのぐるぐる巻かれている所や,丸い何かのメーター,ライトやランプの形もよく観察しました。 今後は写真をもとに色を塗っていきます。きれいに仕上げられるよう頑張ります! |
|