京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/03
本日:count up25
昨日:93
総数:547128
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
6月30日より全校5時間授業となります。

朝からがんばっています!

画像1画像2
毎週,火曜日と金曜日の朝休みに,朝のチャレンジスポーツ(朝チャレ)を行っています。申し込んだ5・6年生を対象に,運動場を走る取組です。
たった5分程度のランニングですが,一人ひとりが目標をもって,懸命に走っています。
周りで遊んでいる下の学年の子たちは,「すごいなー」「がんばれー」など,声援を送り,格好いいお兄さん・お姉さんの姿にあこがれているようです。
「継続は力なり。」コツコツと積み上げてほしいと思います。

忍者までもう少し

画像1
画像2
2年生は,運動場で団体演技の練習をしました。ただ踊るだけではなく,自分の位置へ移動します。体の向きやポーズなどまだまだ覚えることがあります。忍者になるにはもう少し時間が必要です。

調理って楽しい

画像1
画像2
5年生は調理実習でゆで野菜のサラダとゆで卵を作りました。グループの仲間と役割を分担しました。初めて包丁を使って野菜を切ることにやや緊張気味でしたが,一生懸命さの中にも楽しい雰囲気が感じられました。

5月19日 給食室からこんにちは

画像1
画像2
◆今日の献立◆

 麦ごはん
 牛乳
 さばのしょうが煮
 けいにくと野菜の煮つけ

「さばのしょうが煮」は,
鉄釜でじっくりたくことで,おはしがすっとはいるくらいやわらかくたきあがります。
(煮魚をきれいに食べる練習にもぴったりの身のやわらかさです。)

子どもたちが食べやすいよう,
生姜(しょうが)で青背の魚独特の香りをやわらげ,
さとう・しょうゆ・料理酒で甘辛く味つけています。

楽しく学習

画像1
画像2
本校では今年もダレン先生が英語の時間に来てくれます。繰り返し発音したりゲームに取り組んだりすることで英語に慣れ親しんでいます。6年生も大きな声で数の数え方やアルファベットを発音していました。

力いっぱい

画像1
3年生は棒引きの練習をしました。実際に赤組と白組に分かれて引っ張ってみました。同じチームの人と力を合わせて棒をひきます。棒を持つ位置や並び方など工夫できることはありそうです。

おはしの持ち方

画像1
画像2
ランチルームでは.お箸のもち方を指導しています。スライドで紙芝居を見た後,実際に1本ずつお箸を手に持ちました。鉛筆のもち方をした後,もう1本のお箸を手に持つと上手に動かすことができるそうです。

運動会に向けて

画像1
5年生は運動会でハードル走をする予定です。リズムよく走り越すことでスピードを落とすことなくゴールできます。
運動会に向けて,まだ時間はあるので,これから練習を積み重ねていきます。

消防車をよく見て

画像1
画像2
避難訓練に来てくれた消防車を1年生は絵にしました。自分の好きな場所から見る消防車は,いろんな機器があり,描きにくいです。よく見て,思いっきり元気な消防車を描いていました。

今年度初の避難訓練

画像1
画像2
画像3
理科室から火災発生!という想定で避難訓練をしました。1年生は初めてのことでしたがきちんと並んで避難できました。消防署の方の説明を聞き,練習用の消火器を使って消火もしました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp