京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:12
総数:365836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

3年生 給食の風景

画像1
今日は,たらのアングレスが出ました。みんなにこにこ食べていました。
みんな時間通りに食べることができました。

3年生 19×19

画像1
九九表の延長として19×19表を教室に掲示しました。
「覚えてみようっと!」と熱心に見ている子どもたちもいました。

3年生 「小さなせかい」

画像1画像2
音楽の授業の様子です。
グループに分かれて,2つの旋律を重ねて歌いました。
初めはなかなかうまくいきませんでしたが,
どんどん上手に歌えるようになってきました。

3年生 中間休み

画像1画像2
中間休みにおにごっこをしました。
「あー,楽しかった!」とみんなあせだくでした。

4年 科学センター学習3

4年2組は「エコハウス探偵団」というエコライフに関する学習をしました。

家の模型と電球で,夏の暑い日照りの日,家ではカーテンとすだれのどちらが涼しいか,という実験をしました。
子どもたちは,夢中になって温度の変化に見入っていました。
子どもたちのエコに対する意識も高まったと思います。
画像1
画像2

4年 科学センター学習2

青少年科学センターでの学習の後半はクラス別の学習でした。
4年1組は「樹木たんけん隊」という学習でした。

日本にはおよそ1000種類の木があるそうですが,科学センターにはそのうちのおよそ100種類があるとのことで,樹木の観察をするにはもってこいの場所でした。

においや手触り,幹の色などを調べながら探検しました。

迷彩柄の幹や虫をよせつけないにおいがする葉を見つけることができました。

第三錦林小学校にもある木もあったので,学校でももう一度観察できればと思います。
画像1
画像2

4年 バスレクリエーション

青少年科学センターに貸切バスで行きました。

バスの車内を楽しむためにレクリエーションをしました。

「いつ・どこで・だれが・なにをしたゲーム」や「爆弾ゲーム」など
子どもたちは大盛り上がりで青少年科学センターに行くことができました。
画像1画像2

4年 科学センター学習1

青少年科学センターへ理科の学習に行ってきました。

まずはプラネタリウムです。初めて観る子どももおり,映し出された星空に歓声を上げていました。

北斗七星や北極星,火星に木星,春の星座を学習した後は,月について学習しました。

ゴールデンウィークに実際の星空で観察してもらいたいと科学センターの先生が言っておられました。ぜひ,ゴールデンウィークに夜空をながめて頂けたらと思います。
画像1
画像2
画像3

春を探しに行きました!

画像1画像2画像3
 中庭や運動場に春探しに行きました。
 たんぽぽの綿毛を飛ばして遊んだり,ちょうを見つけて追いかけたり,暖かい日差しの中で春を感じられる時間を過ごしました。
 大根の花も咲いていました。

2年生 ぐんぐんそだて みんなのやさい

画像1
 2年生では生活科の学習で野菜を育てます。今日はどんな野菜を育てたいか考えました。
 まずは,知っている野菜の名前を挙げます。子どもたちは,トマト,にんじん,ピーマン,なす,オクラ,ニラ,白菜,ホウレンソウ…などたくさんの野菜の名前を知っています。国語の学習で知った「ふきのとう」の名前も出ていました。でも実際に野菜を育てたことがある子は少しだけです。「あれが育てたい」「これもいいな」いろいろ想像を膨らませていました。
 そして2年1組で一番育てたかった人が多かった野菜は…「えだまめ(大豆)」でした!!少し意外な結果です。この結果と場所や季節なども考慮して,これから何を育てるか決めたいと思います。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 1年生を迎える会
心電図検査
5/21 歯科検診
5/23 耳鼻科検診
京都市立第三錦林小学校
〒606-8424
京都市左京区鹿ケ谷宮ノ前町6
TEL:075-771-4844
FAX:075-771-0923
E-mail: dai3kinrin-s@edu.city.kyoto.jp