京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/02
本日:count up5
昨日:44
総数:377026
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
入園希望の方には、個別に幼稚園の見学や説明を行っていますので、ぜひお気軽に幼稚園までお問い合わせください。朝7:30〜夕方18:00まで預かり保育もしています。 Recruiting kindergarten children.Call us at anytime.TEL075-254-8441E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp

チャレンジ体験最終日でした。

画像1画像2画像3
今日は御池中学校のお兄ちゃんお姉ちゃんのチャレンジ体験最終日でした。日に日に子どもとの距離を縮め,子どもたちもお兄ちゃんお姉ちゃんが大好きになりました。
保育室ではごっこ遊びを一緒にしてくれたり,園庭で思い切り一緒に鬼ごっこをしてくれたり,ペットボトルの水鉄砲でも一緒に遊び子どもたちはとても嬉しかったようです。
最終日の今日は3学年を回り,一生懸命考えてくれたお楽しみも披露してくれました。3歳児には大型絵本、4歳児には手遊び,5歳児には「船長さんのめいれいです」という遊びをしてくれました。
学年ごとに何をしたら子どもたちが楽しんでくれるか,一生懸命考えて準備をしてくれたお楽しみは子どもたちにとってとても楽しいものだったようです。
「また来てね」と言ってお兄ちゃんお姉ちゃんとお別れしました。


ぜひまた子どもたちに会いに来てくださいね。御池中学校のお兄さんお姉さん1週間ありがとうございました。

葵祭りの見学に行ってきました(5/15)

画像1画像2画像3
5月15日は京都の三大祭りの一つの葵祭の日でした。京都市立幼稚園の5歳児は,例年京都市教育委員会のご厚意で行列のスタートとなる建礼門の所に京都市立幼稚園児の観覧席を設けていただいています。

今年も各幼稚園の5歳児の子どもたちが集まりました。今年は前日からの雨で,天候を気にしながらの見学となりました。もえぎ幼稚園からは歩いてすぐなのですが,9時30分頃には,もう観光客の方が大勢御苑の中を歩いていらっしゃいました。

間之町口から北にずっとあがって建礼門の近くまで歩いて,時間まで少し遊んで待っていました。行列の始まる少し前に16園が順番に観覧場所に着席してスタートを待ちました。

馬や牛車,花笠,お稚児さん,女人行列など順番に王朝絵巻といわれますが,素敵な装束を身にまとい,行列が子どもたちの目の前を通り過ぎていきました。子どもたちは,初めて見る行列に一生懸命見入っていました。

そしていよいよ輿に揺られて斎王代が登場です。子どもたちこのおひめさまの登場を待っていました。「あっ。おひめさまや」「きれい」という声も聞かれていました。
子どもたちのイメージするおひめさまとはかなり印象が違ったことでしょうね。

一時通り雨がありましたが,ひどくならず,例年はどちらかというとかんかん照りで暑さ対応をしなくてはいけないのですが,今年はその心配はなく涼しく落ち着いて行列を楽しむことが出来たかと思います。今年もまた,伝統文化の総集されたお祭りを子どもたちは,十二分に味わっていました。

お兄ちゃん,お姉ちゃん大好き!

画像1画像2画像3
チャレンジ体験3日目。子どもたちと中学生のお兄ちゃんお姉ちゃんは日に日に仲良くなっています。
昨日は4歳児が竹間公園で追いかけっこを楽しみました。捕まえられニコニコの子,「捕まらなかったよ」と逃げ切れたことが嬉しい子もいます。最後は子どもたちがお兄ちゃんお姉ちゃんを追い掛け,ギューっとしがみついたり,「速いな」とビックリしたりしました。
2クラスで遊んだことで,互いのクラスのお兄ちゃんお姉ちゃんとも仲良くなれ,午後には「だるまさんが転んだ」を楽しんでいました。

今日は忍者ごっこの家にお姉ちゃんが来てくれて,嬉しそうな男の子たち。片づけもいつも以上にはりきっていました。

午前保育だったので,午後は先生と一緒に子どもたちが栽培に使う土の準備です。「幼稚園の時ここで遊んでたね」と幼稚園の頃のことを思い出したり,土から出てくる幼虫に「ワ〜!」と声を挙げたりしながら,楽しい雰囲気で大活躍の皆さんでした。

中学生のお兄さんお姉さんと…(5/12)

画像1画像2画像3
今日から御池中学校の生徒さんのチャレンジ体験が始まりました。
8人の中学生の中にはもえぎ幼稚園の卒園児の人もいます。
朝から園庭を掃いたり,砂場を遊びやすく掘り起こしたりなど日頃先生たちがしている環境整備を一緒にして,子どもたちを迎える準備をしました。

登園してきた子どもたちは,早速お兄さんお姉さんの手を引いて遊びに誘ったり,追いかけっこやお店屋さんにきてもらうことを喜んだりしていました。

集った時に改めてご紹介すると,「○○さんでしょ?」とすでに名前を知っている子もおり,お姉さんたちの話に目を輝かせて聞いていました。
仲よし遊びを楽しんだり,一緒にお弁当も食べたりして,初日から親しみを感じています。

中学生にも園児にも,お互いの素敵なところに触れる貴重な5日間になればと思います。


また5歳児と3歳児もも組は今年度最初の眼科検診でした。
初めて受ける3歳児は,「どんなことをするのかな?」と前の人がやっているのをじーっと見て,自分の番が来ると先生と一緒にお医者さんに診ていただいていました。

これから他の検診も次々始まります。楽しくプール遊びができるように,また,自分の体に関心をもつ機会として大事にしていきたいと思います。

ダンゴ虫とお友達

画像1画像2画像3
 畑の土を掘り起こしてみると,かわいいダンゴ虫を発見!!「先生,コロコロしているよ」「かわいいでしょ,見て見て」たちまち子どもたちの大人気になりました。学年を問わず,友達が集まってきて,「どこにいるの?」「ここの土にいたよ」みんなでダンゴ虫探しが始まりました。

 手のひらに乗せて,お散歩の様子を見たり,「お団子,コロコロになった」と丸くなったダンゴ虫に目を輝かせてはしゃいでいました。

 風薫る五月。自然とたくさん触れ合って,かわいい友達とたくさん出会えるといいですね。


3歳児初めてのお弁当

画像1画像2画像3
 朝幼稚園に来た瞬間から「見てみて〜」とお弁当を持っている事が嬉しくて先生に見せたり友達同士で見せ合いっこしたりしていた子どもたち。遊んでいる間もお弁当が待ち遠しくって,お砂場でお弁当の歌を歌いながらいろいろな具の入ったお弁当を作って遊んでいました。
 「お腹すいた」「はやくお弁当食べたい」という声がたくさん聞こえ,いざお弁当となるととってもはやく用意していました。みんなで「いただきます」をすると大きな口でぱっくん!満面の笑み。綺麗に食べてピカピカになったお弁当箱を「お母さんに見せるねん」とお片付けまで楽しそうにしていました。お母さん,喜んでくれるかな♪

GWがあけました

画像1画像2画像3
 長い休みが終わって,久しぶりに登園してきた子どもたち。「4日も休みやったなー」「おでかけしてきてん」と挨拶するとともにたくさんお話をしてきてくれました。
 久しぶりの幼稚園が嬉しくって,朝の支度をするなり園庭に出てすべり台をすべったりうんていをしたりお砂場で料理をしたり,保育室で自分の好きなものを作ったり絵を描いたりと,いろんな事をして遊んでいました。お友達や先生に会うのも久しぶりで,今日は笑顔がいっぱいの一日でした。やっぱりみんなと一緒が楽しいね。

こいのぼりをつくりました。

画像1画像2画像3
5月5日はこどもの日ですね。幼稚園の子どもたちは,こいのぼりをつくりました。

同じ鯉のぼりでも学年毎に違うんです。子どもたちはそれぞれに,工夫してつくりましたよ。

家できっと飾ってくださっていることでしょうね。

左の写真は3歳児,真ん中は4歳児,右は5歳児です。

こどもの日のつどいをしました。〜鼓月様から柏餅をいただきました〜

画像1画像2画像3
もうすぐこどもの日。今日幼稚園では,幼稚園のみんなで集まって「こどもの日のつどい」をしました。こどもの日の由来を聞いたり,「こいのぼり」の歌を一緒に歌ったりしました。鯉が龍になる場面では,3歳児の子どもたちも「うわぁ〜」と声があがりました。

そして,今年も,鼓月様にいただいた,柏餅をいただきました。とってもおいしくて,みんなにこにこしながら食べました。「おかわりないの?」と聞いてくる子もたくさんいました。

柏餅を食べて,元気に一年過ごせたらいいですね。

鼓月様,ありがとうございました。

4月生まれの誕生会

画像1画像2画像3
 4月最後の日に,4月生まれのお友達をお祝いする誕生会が開かれました。毎月みんなが楽しみ待っている集いですが,新入園児さんにとっては初めての誕生会でどきどきわくわく。
 今月は,春の野原が舞台になったお話で誕生児さんを紹介し,その一人一人の胸にはクローバーやスミレ,タンポポの花の誕生バッジが輝きました。そして,5月生まれの5歳児さんから誕生日プレゼントが手渡され,幼稚園のみんなから「拍手をプレゼント」の歌のプレゼントもあり,誕生児さんはとてもうれしかったようです。お誕生日,おめでとう!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立中京もえぎ幼稚園
〒604-0883
京都市中京区間之町通竹屋町下る楠町601-1
TEL:075-254-8441
FAX:075-254-8448
E-mail: moegi-e@edu.city.kyoto.jp