京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up37
昨日:18
総数:1334397
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『土曜日午後の部活動』〜男バス〜

 体育館は全面男子バスケットボールが使用しています。

 今日は1・2年生を3年生が支援する形で練習を進めるそうです。

 最初のランニングでは、ねを上げそうな1年生を3年生が一生けん目励ましながら走っているシーンが特に印象に残りました。
画像1
画像2
画像3

『健康健やか学級』その2

 津村先生が、最後に参加者のお年寄りに向けてエールをかけられました。

 そのあとは、日ノ岡包括支援センターの方による健康についてのお話と体操です。

 今日も本校のPTA本部の方にお手伝いいただきました。

※本校PTAのOBの方が社会福祉協議会のスタッフとして活躍しておられました。
 こういうシステムっていいですね。
画像1
画像2
画像3

『健康健やか学級』その1

 社会福祉協議会の企画で、地域のお年寄りの方が、年に4回本校で活動されます。
 今日はその1回目です。

 地域の保育所の子どもたちが来てくれて、歌やダンスを披露した。またその後、お年寄りの方とのふれあいの場面もありました。

 今日のメインイベントは講演です。
 講師は、元京都市立中学校教諭の津村浪雄先生です。
 かつて一緒に仕事をしたことのある方で、当時から大変ユニークで生徒から人気のある先生でした。
 退職されて5年が経つそうですが、雰囲気も喋り方も当時のままで、大変楽しい時間を過ごすことが出来ました。

画像1
画像2
画像3

『土曜日午前中の部活動』〜女バス&女バレ〜

 体育館では女バスと女バレが活動をしていました。

 女バスはアリーナで3年生がシュート練習を、舞台上では1・2年生がドリブルの練習です。

 女バレは、練習開始時刻が遅いらしく、コートを準備中でした。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前中の部活動』〜吹奏楽部の2〜

 もうすぐ「駅ビルコンサート」があります。

 1・2年生が制作しているものはそれに関係があるのかもしれません。
「駅ビルコンサート」は毎年大変楽しみにしているイベントです。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前中の部活動』〜吹奏楽部の1〜

 吹奏楽部は3年生がミーティング、1・2年生は何かを制作していました。

 3年生のミーティングでは何やら深刻な様子が伝わってきました。
 夏のコンクールに向け、結束して活動してくれることを願っています。
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前中の部活動』〜サッカー〜

 グランドへ行ったとき、サッカー部は休憩中でした。

 こんな写真もいいのでは?
画像1
画像2
画像3

『土曜日午前の部活動』〜女テニ〜

 17日の土曜日、午前中から活発に活動している部を取材しました。

 3年生は練習試合に出かけているということで、1・2年生での練習です。
(練習後、2年生は練習試合に合流するのだそうです。)

 上田先生にお願いして2つだけアドバイスさせてもらいました。
 ○テニスは手ニスじゃなくて脚ニスだということ
 ○今は横一線にいるけれど、1年先には随分実力差がつくということ

 詳しくは書きませんが、聴いてくれていたテニス部の人たちには伝わったと思います。
 
画像1
画像2
画像3

『すぺしゃる』

 1年のフロアに大変興味深い掲示物を発見しました。

「世界で1つだけの小さな花」と名付けられたそれは、先生が見つけた1年生の良いところを集めたものです。

 見つけられたときには私のも載せてもらえるよう学年主任さんにお願いしました。

 この画面では見にくいので、今後1年のボックスにアップしてもらうよう依頼しました。いろんな子の“いいな”と思えるいろんな行動が書かれています。
 ご期待ください。

画像1
画像2

『生活について』

 最後に生徒指導部長の上田先生から生活についての注意がありました。

 規律をきちんと整えて、来週からの学校生活を有意義に過ごしましょう。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

1年生より

2年生より

平成26年度年間行事計画

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp