京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/01
本日:count up1
昨日:28
総数:650406
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
2学期のスタートは8月26日(火)です。夏季休業中は、健康第一・安全第一!生活リズムを整えて過ごせるようにしましょう。

3年のページ  算数&国語&中間休み

5月14日(水)

 今日は,国語で「漢字ドリル」の学習,算数は「わり算」,そして,中間休みは「だんごむしとり」・・・。
 今日も3年生は,充実した1日でした。授業中は勉強に集中し,休み時間はみんなで楽しく過ごせました。
 
画像1
画像2
画像3

4年のページ 国語音読発表会&算数わり算学習

5月14日(水)

 国語の時間に音読発表会をしました。みんなの前に立って音読するのは,少し緊張しましたががんばりました。発表後,聞いていた友だちから感想(批評)ももらいました。
 算数の時間は,いつも2人の先生と学習しています。子どもたちの学力定着のために,専科の先生と担任の先生がそれぞれ個別に関わっています。
画像1
画像2
画像3

1,2年のページ 学校たんけん2

5月14日(水)

 学校たんけんが終わってから,2年生の教室で合同発表会をしました。

 2年生がリーダーになって,今日の学校たんけんでよかったことや反省点を発表しました。
画像1
画像2

2年のページ 学校たんけん

5月14日(水)

 今日は,学校たんけんの日です。朝から2年生は1年生を連れて,学校を案内しました。16班に分かれて校舎内を回りました。
 図工室や放送室,校長室・・・すべての特別教室を案内し,2年生が1年生に説明をしていました。
画像1
画像2
画像3

よろしくお願いします 放課後まなび教室

5月13日(火)

 放課後16時半から,今年度の放課後まなび教室のスタッフ会議(打ち合わせ)が行われました。
 今年度も保護者の方を中心に,地域の方,学生ボランティアさん,元講師の先生ら,多くのスタッフ(23名)のみなさんにお世話になります。
 今日は,放課後まなび教室の取組説明とスタッフ登録をしていただきました。

 5/20(火)からはじまります。どうぞよろしくお願いいたします。
画像1

3組のページ  図書館学習

5月13日(火)

 5時間目にみんなで図書館に行きました。

 借りていた本を返して,また新しい本を借ります。4人で図書館を独占してゆっくり気に入った本をさがしていました。
画像1
画像2
画像3

6年のページ  エプロン制作がはじまりました

5月13日(火)

 6年生の家庭科では,「エプロン制作」がはじまりました。
 5年生の時は,ナップザックを作り,長期宿泊学習に持って行きましたが,6年生ではエプロン作りです。みんな同じエプロンでなく,自分の好きなデザインのエプロンを選んで作ります。
 ミシンやアイロンも使います。担任の先生も小学校時代に作ったエプロンをまだ使っているそうです。大人になっても使えるエプロンが完成すればいいですね。
画像1
画像2
画像3

5年のページ 少人数学習2

5月13日(火)

 一方,5年1組の教室では,国語の授業が少人数で行われていました。周りが静かで,先生の話がよく聞き取れて発表もたくさんできました。
 6時間目は,5時間目と入れ替えて,それぞれ同じ授業が行われました。
画像1
画像2

5年のページ  少人数学習

5月13日(火)

 今年の5年生は少人数学習を取り入れています。クラスを2つに分けて少人数で授業を受けます。今日の5〜6時間目に,「家庭」と「国語」の授業を少人数で行いました。
 家庭科室では,「お茶をおいしく味わおう」の実習でお茶の入れ方に挑戦しました。
画像1
画像2

4年のページ  テストに集中!

5月13日(火)

 午後から教室には心地よい風が吹き込んできました。そんな中で4年生は国語のテストがありました。
 外は夏日で暑かったですが,教室内はさわやかで涼しく,テストに集中できました。さて結果は??
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 委員会活動
5/20 授業参観(2校時)PTA総会
5/21 春の遠足(全学年)
5/22 眼科検診(全学年)
5/23 たてわり集会 耳鼻科検診(4,5,6年)
5/24 土曜学習会 わかば祭り
京都市立醍醐西小学校
〒601-1378
京都市伏見区醍醐川久保町1
TEL:075-571-0221
FAX:075-571-4629
E-mail: daigonishi-s@edu.city.kyoto.jp