京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/21
本日:count up6
昨日:132
総数:666401
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

芽がでたよ!

画像1
画像2
画像3
 子どもたちが毎日水やりをしているあさがお。今週に入って芽がではじめました。
16日(金)の生活科の時間に,芽の観察をしました。「小さい毛が生えているよ!」「ハートの形の葉っぱだね。」「もっと大きくなるといいな。」と気がついたことをたくさん話してくれました。絵を描き丁寧に色塗りをしました。
 あさがおの成長が楽しみでたまらない1年生です。何色の花が咲くのか楽しみです。

楽しかったよ!1年生を迎える会!

画像1
画像2
画像3
 15日(木)は,朝から1年生はうきうき顔でした。なぜなら,中間休みに5年生が「入学おめでとうメダル」のプレゼントを渡しに来てくれたからです。子どもたちは,「ありがとう」と言いながら照れくさそうにメダルを受け取っていました。
 1年生を迎える会では,どの学年の出し物も1年生は楽しそうに見ていました。3年生の出し物の「どきどきする時〜♪」が,気に入ったようで,給食の時に食べながら言っていました。
 1年生にとってたくさんのお兄さん,お姉さんに歓迎されてとっても嬉しい1日でした。

がんばるわかば学級の子どもたち

画像1
画像2
画像3
昨日の午後、教職員の研修として、わかば学級の授業を参観しました。口の体操、早口言葉の練習、「ふきのとう」の音読劇、漢字カルタとり、最後は、取った漢字を使った文づくりです。学習がしたいという意欲がいっぱいあふれています。話したい、書きたいという気持ちが伝わってきます。一人一人のめあてに合わせて学習が進んでいきます。

一年生を迎える会 3

画像1
画像2
画像3
出し物の最後は六年生です。全員がひげをつけての「ひげダンス」中央では、ナレーションに合わせて、ちょっとしたコントが始まりました。一年生の中からも飛び入りで参加する一こまもありました。会の最後は、一年生からお礼の出し物です。元気な歌声とかわいいダンスを発表してくれました。

一年生を迎える会 2

画像1
画像2
画像3
どの学年も、一年生に楽しんでもらえるように、安心して学校生活を過ごしてもらえるようにという願いのこもった、工夫された出し物です。歌やリコーダーの演奏、ダンスなどなど。一年生は身を乗り出してみていました。

一年生を迎える会 1

画像1
画像2
画像3
昨日、児童会主催の「一年生を迎える会」がありました。6年生のお兄さんやお姉さんと
手をつないで一人ずつ入場してきました。各学年から、お迎えの出し物が披露されています。一年生の首には、顔写真と名前が書かれたメダルがぶら下がっています。

2年生☆春の遠足

画像1
画像2
画像3
 「宝ヶ池子どもの楽園」にバスに乗って行きました。天候にも恵まれ,大きな遊具で思いっきり楽しみました。お昼ごはんは,大好きなお家の方の愛情たっぷりのお弁当をおいしそうに食べていました!元気いっぱい帰ってきました。
 さあ,明日は1年生を迎える会です。お兄さんお姉さんっぷりを発揮してくれるかな?

2年生☆計算100問にチャレンジ

画像1
画像2
画像3
計算100問に挑戦しています!「7分間で100問!」を目標に取り組んでいます。引き算100問ですが,繰り下がりがあるもの・ないもの混ざって出てきます。指を使って計算していた子も,「昨日の自分に勝つ!」を合言葉に頑張っています。日に日に問題が解けるようになり,嬉しそうです。真剣勝負の7分間!集中力もついてきました。

あと3日!

画像1
「一年生を迎える会」まで残りあと3日!
5年生は歌とリコーダーを披露します。曲目は「心から心へ」。
5年生の「歓迎」の“心”(思い)を,一年生への“心”に届けられるよう
気持ちをこめて,ただ今練習中です。

4年生  みさきの家にむけて

画像1
画像2
いよいよ今月末に迫ってきた『みさきの家』へむけて係活動がスタートしました。

それぞれを覗いてみたのですが,はじめて行うことに戸惑っている児童もいましたが,終始楽しそうに取り組んでいました。

来週も活動はあります。

それぞれの係で自分たちにできることをがんばって下さいね♪
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 内科検診わ・1・4年
5/20 委員会 視力検査4年
5/21 視力検査わ・3年
5/22 ALT 視力検査2年
5/23 4年13:30下校 視力検査1年
PTA・地域行事
5/19 PTA委員会
京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp