京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/07
本日:count up70
昨日:103
総数:392955
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温が高い日が続きますので、水分補給を大切にしていきましょう。

授業の様子と朝のマラソン

画像1
画像2
画像3
 5・6年生は,朝のマラソンがんばっています。

 体育のようすです。
 5年生は,鉄棒の授業。いろんな技に挑戦中!
 6年生は,走り高跳び。友達が跳び越えられると歓声が起こります。
 

演劇鑑賞

 劇団風の子関西の方に来ていただき、演劇鑑賞をしました。
題目は「モンゴルの白い馬」です。
2年生の教科書に載っているので、3年生以上の児童は知っているお話です。

歌や馬頭琴のきれいな音色がとてもすてきでした。
画像1
画像2

たね植え(3年)

牛乳パックに土を入れて、植物の種を植えました。
ホウセンカや大豆、オクラ、マリーゴールド、ヒマワリを植えました。
早く芽が出るように願いをこめて、最後に水をやりました。
画像1
画像2

わかば学級 東野公園へ

画像1
画像2
画像3
 今日は,わかば学級が支部育成なかよし会に行ってきました。
朝は,「行ってきまーす!」と,とても元気よく出発しました。
お天気にも恵まれた中,各学校の紹介からはじまり,「貨物列車しゅっしゅっしゅ」や「猛獣狩りに行こうよ」「バルーン遊び」など楽しんできました。

朝会(5月)

画像1
画像2
 5月3日は憲法記念日です。
 日本国憲法には三つの大きな柱があります。
 それは、「基本的人権の尊重」「国民主権」「平和主義」です。
これらは全て,たくさんの貴重な命を失った戦争を反省し,二度と戦争をしないという思いから作られています。


 朝会では、校長先生から憲法がどんな思いからつくられたかということ、そしてどのように身の回りで生かしていくかについてお話がありました。


 憲法の考え方をみなさんの生活に生かして考えると、

 『基本的人権の尊重』は「相手を傷つける悪い言葉や暴力を決して使わず,お互いの心や体や命を大切にしあう」ということ。

 『国民主権』は「たとえまわりの人が友だちを傷つける言動をしていても,人に左右されず,自分たちで考えて正しいと思うことを実行し,争いやもめごとをとめる」ということ。

 『平和主義』は「人と争いやもめごとがあったときには,人を傷つける悪い言葉や暴力でなく,正しい言葉でお互いの考えを出し合い,理解しあいながら,話し合いで解決させる」ということです。

 この考え方をもとに、例えば、「あいさつと正しい言葉づかい」を意識して頑張って欲しいと思います。


 ご家庭でも、「憲法の考え方」で様々な出来事をみなさんの力で判断し,正しい方法で解決するために、どのように取り組んでいけばよいのか話し合っていただければと思います。小野小学校の子どもたちが笑顔いっぱいになることを願っています。

修学旅行 11

修学旅行解散式
京都に帰ってきました。あっという間の2日間。
いつもと違う社会の中で色々な人と出会い、沢山の経験をしました。

この大切な経験、そして思い出を胸に今日はゆっくり休んでもらえたらと思います。

保護者の皆さま、温かく見守っていただき本当にありがとうございました。

画像1
画像2

修学旅行 10

2日目午後
リトルワールドでは世界各国のお家を見学したり、各国の食べ物を食べたり、各国の衣服を着たり。実際に体験する事で肌でいろんな文化があることを感じられました。

食べ物では台湾料理やトルコアイスが人気だったようです。

世界の衣服を来て、子ども達はとても良い顔をしていました。
画像1
画像2
画像3

修学旅行 9

名古屋城見学。
お城の中には当時の暮らしの中で使っていたものが沢山展示されています。実物大のしゃちほこに登って記念撮影。パチリ〓
画像1
画像2
画像3

修学旅行 8

朝の海風を感じながら、お世話になった旅館の皆さんに感謝の気持ちを込めて退館式をしました。お世話になった旅館の皆さんとの別れを惜しみながら、名古屋城に向かって出発です!
画像1

修学旅行 7

2日目。
今日もよく晴れて気持ち良い天気です。予定時間きっちり、しっかり荷物も整頓して朝ごはん『いただきます』

6年生103人。
大きなけがや体調不良もなく、みんな元気に2日目の朝を迎えました。

画像1画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/19 クラブ 内科検診1・3年
5/20 フッ化物洗口 内科検診2年・わかば
京都市立小野小学校
〒607-8251
京都市山科区小野蚊ケ瀬町2
TEL:075-571-8282
FAX:075-571-8199
E-mail: ono-s@edu.city.kyoto.jp