京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/01
本日:count up3
昨日:203
総数:1256010
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
気温の変化が大きい季節です。暑い日は、充分な水分補給ができるよう水筒をお持たせください。

修学旅行 その1 結団式

待ちに待った修学旅行の日がやってきました。まずは3日間みんなで協力しながら楽しく安全な修学旅行にすることを確認するための結団式の様子です。集合時間に遅れてしまった人が数名いたことは残念ですが、これからの3日間の行程では、自分の行動が他の人の迷惑になってしまう可能性があることを再認識し、注意して行動することを確認して出発できたのではないかと思います。楽しい3日間にするためにも約束を守って、くれぐれも安全に過ごしてきてください。
画像1
画像2

メディアセンターでは何を・・・

 校舎を一回りしていますとメディアセンターのところに…
 靴がきれいにそろえてあるのを見て…OKきちんとできていますね。
 中に入ると何やら学習中。何をしているのと尋ねると「いろんなことを調べてるねん。」とのこと。
 そうです。百科事典の使い方を習っていました。
 ホワイトボードには使い方が映写されていました。なるほどいろんな事柄が五十音順に並べてあるのですよね。しっかりお勉強をしてわからないことを一人で調べられる子になりましょうね。3年生の学習でした。
画像1
画像2
画像3

学校探検明日が本番です。

画像1
画像2
 2時間目が終わり待ちに待った中間休みです。今日は1年生と2年生が休み時間にビンゴゲームで遊びました。
 2年生のおにいさん・おねえさんに囲まれて最初はとまどっていた1年生ですが,2年生が上手にゲームを進めてくれうまく説明してくれたので,徐々に楽しくとゲームに取り組むことができました。どのテーブルからも子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。
 無事中間休みの1年生とのビンゴゲームを終えた2年生ですが,今日はそれだけでは終わりません。5時間目には明日の学校探検に向けての下見をしました。オープンスペースに集合した後で,説明係の子どもたちは担当の場所へ向かいました。そこで,同じ班の仲間に説明の練習をしていました。その様子は堂々としたもので,1年生が見たらきっとびっくりすることでしょう。1年生を連れていく係の子どもたちは廊下をどのようにして歩くといいのか,いつトイレの声かけをするのかといったことを確認しました。これなら1年生も安心して2年生についていくことができるでしょう。
 中間休みのビンゴゲームがうまくいったことに達成感を感じている子どもも多くいました。明日の本番に向けても全員がとてもやる気のある様子で,1年生だけでなく2年生も学校探検をとても楽しみにしています。

屋外で植物を観察しました。

画像1
今日はとても天気がよく,ゆったりとした雰囲気が漂っていました。3年生の子どもたちも思い思いの体勢を取っています。しかし,子どもたちが自分の鉢を見つめる目は真剣そのものです。観察対象はホウセンカとオクラでした。種をまいてからしばらくたち,発芽した様子を観察していました。自分の鉢に顔を近づけて発芽した子葉の様子を観察し,どのようになっているのかを学習しました。本当に気持ちのいい環境で学習することができたのではないでしょうか。

第1回保幼小中連絡会を行いました

画像1
 昨日5月7日(水)に第1回保幼小中連絡会を行いました。
本校校区や校区近辺にあり,本校への入学児童がいる保育所,保育園,幼稚園とともに,
毎年連絡会を通して,共通理解を図ったり情報交換をしたりしています。
 今回の第1回目は,入学したての1年生の様子を少し参観していただきました。元気いっぱい手を挙げて発表する姿に,安心したり感心したり。その後各保育所,保育園,幼稚園開睛館の様子を紹介しあいました。1年生は給食当番を4年生に教えてもらってしていること,2年生が1年が入学してきてしっかりしてきたこと,小中で部活をしているから7年生が春季大会で早速活躍できたことなど児童生徒の様子もお伝えしました。
 今後,地域の子どもたちの育ちを一緒に考え,0歳児から15歳までの子育てを協力して進めていきます。
画像2

「ころがしどっちぼーる」白熱しました。

 武道場の次はグラウンドで1年生が体育の授業をしました。内容は「ころがしどっちぼーる」です。ルールやボールの転がし方を練習し,枠の中にいる子どもたちにむかってボールを転がします。片手で投げるのは難しいところもありましたが,全員がボールを投げたりよけたりしながらゲームを楽しみながら学習できました。

 どのようにすれば上手に転がすことができるのか,またあたらないようにできるのかゲームをしながら学習していきます。
画像1

お休みがあけてフル稼働です。

ゴールデンウィークがあけました。子どもたちは連休でしっかりと休養を取ることができたのか,元気に登校してきました。そして,2年生は午前中は体育に取り組みました。リレーをしたり,一輪車に乗る練習をしたりいろいろな種類の活動に取り組んでいました。50m走で何度か練習をしていたからか,走る姿が少しずつ板についてきています。バトンは間違えずに上手に渡すことができたでしょうか。

 給食を終えてからは,いよいよ明後日に迫った学校探検のリハーサルが行われていました。それぞれの部屋の説明係さんが同じクラスの子どもたちに対して実際に原稿を読み上げていました。明日は中間休みに1年生と2年生が一緒にビンゴゲームで遊ぶ予定です。
 
画像1画像2画像3

春体 たくさんの応援をありがとうございました

画像1
5/4
野球部は中京中学校に0対8で敗れ2回戦敗退。
女子ソフトテニスは一回戦で大原野中学校と対戦しゲームカウント2対1で勝利。2回戦に進みましたが藤森中学校に0対2で敗れました。
5/5
男子バスケットボール部は加茂川中学校に47対54で敗れ2回戦敗退。
サッカー部は音羽中学校とベストエイトをかけて戦いましたが1対3で善戦むなしく敗退しました。
 この間、たくさんの保護者の皆様方には応援に駆けつけていただきまして、誠にありがとうございました。選手諸君も精一杯のプレーを見せてくれたと思います。開校当初は初戦で敗退する部が多く,何とか一勝をと願う試合が続いていましたが,ここにきてどの部も健闘が光るようになってきました。これからが楽しみです。春体の経験を活かして、夏季大会に向けて大いに頑張ってほしいと思います。

春体 陸上部 健闘光る

 5/4の西京極陸上競技場にて、春季総合体育大会の陸上競技が開かれました。晴天の中、朝早くから夕方迄、各種目ごとに予選から決勝と競技が続き、本校の各選手も、自己ベストを次々に更新するなど、健闘が光りました。
画像1画像2

春体速報 サッカー部 3回戦突破

 サッカー部3回戦(2戦目)の相手は洛北中でした。序盤は攻めながらもなかなか相手ゴールを割れない状態でしたが、キャプテンのFKで均衡を破り、KH君の巧みな技術で追加点を奪いました。そのまま2−0で,快勝と言える勝利だったのではないでしょうか。さあ、次は明日5日、洛南中において13:00キックオフです。
画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/16 小5組入学進級おめでとう会
5/18 5年みさきの家
5/19 5年みさきの家
5/20 1〜3年春の遠足
5/21 5年代休日
6年南座鑑賞教室
5/22 体力テスト(1年3年6年)
京都市立開睛小中学校
〒605-0844
京都市東山区六波羅裏門通東入多門町155
TEL:075-533-8811
FAX:075-551-1522
E-mail: kaisei-sc@edu.city.kyoto.jp