京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/17
本日:count up1
昨日:33
総数:1334343
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
北にそびえる 鏡山   西に連なる東山 松のみどりに 包まれて 白くあかるく 照りはえる 希望あらたな 学び舎は 我らの 花山中学校

『修学旅行に向けて』その4

 今日欠席している生徒の分もちゃんと考えていました。

 3年生を見直しました。
 自分のことばかりでなく、友達のことや全体のことなどもよく考えています。

 「旅行先で叱らなければならないようにはしないでおこう」という上田先生のお話は、大変重みがあります。
画像1
画像2
画像3

『修学旅行に向けて』その3

 女子は、部活動の同じ人がグループを作る傾向があるようです。

 
画像1
画像2
画像3

『修学旅行に向けて』その2

 どちらかというと、男子の方が大きなグループを作るようです。

 「2つになった方が行動しやすいんちゃうか!?」
 そんなことを言わなければならないようなグループがいくつかありました。
画像1
画像2
画像3

『修学旅行に向けて』その1

 5・6時間目の総合の時間を活用して修学旅行に向けての取組が行われました。

 学年主任からの諸注意に続いて、上田先生から「国際通り」でのグループ作りについての説明がありました。

 この時間内にグループをつくります。クラスを超えてもよい、2人以上ということで活動開始。意外に早くグループが出来上がりました。
画像1
画像2
画像3

『ちゃんとしようWeek最終日』その3

 「ちゃんとしようWeek]は今日で終わりますが、生活をちゃんとしようという気持ちはずっと持ち続けてほしいと思います。

 生活態度がよい人で、学習が苦手な人をほとんど見たことがありません。
 日頃から生活態度に気を付けている人は、何をやってもしっかりできるものです。

 まずは、学校生活を規律あるものにしましょう。
画像1
画像2
画像3

『ちゃんとしようWeek最終日』その2

 校門が明日から寂しくなります。少々気分がへこみます。

 今日までお疲れ様でした。
画像1
画像2
画像3

『ちゃんとしようWeek最終日』

 おはようございます!

 空が白いです。予報によると、今夕からは雨になるかもしれません。

 さあ、「ちゃんとしようWeek」も最終日となりました。
 生活規律の確立ははかれたでしょうか。

 いよいよ明日から2日間は第1回定期テストです。
 がんばって学習に取り組んでください。
 
画像1

『東山を西に見て』〜Make legend〜

画像1
「よろこび」
 毎日同じ時刻に家を出、同じルートで学校まで通勤します。バイク通勤も5年目にもなると、名前も顔も知りませんが、「今日はあのフォルツァは来ないな」とか「今日もベンリーと会ったな」などと思える人が何人かできました。今日は偶々そんな4人(台)が全部揃って私の前後を走りました。(その一人は森口先生です。)さあ、バイクの気持ち良い季節の到来です。
 さて、週末に嬉しいことが続いたので綴っておきたいと思います。
 10日(土)は、久しぶりに教え子の結婚式および披露宴に出席しました。最近はめっきり職場の先生のそれへ出席することの方が増えていただけに、何となく照れ臭くちょっぴり緊張もしました。教諭として直接授業や部活動で関わった最後の方の教え子で、既に27歳になっているはずです。チャペルの扉が開かれます。母親と共に現れた彼女は、中学生の時のままに思えました。父親とバージンロードを歩く姿を見つめながら何故か胸がいっぱいになりました。披露宴の席表には「恩師」という肩書が付けられていました。共に出席した担任と比べると、私が彼女に与えてこられたものなど僅かでしかないと思のですが、間違いなく教師をしていて大きなよろこびを感じる場面です。
 これまで見てきた中で最も“可愛らしい花嫁”は、幼稚園の教諭という道に就きました。「せんせい」と呼ばれることに大きな喜びと重い責任を感じて生きてきたようです。彼女の人生に多少なりとも影響を与えてこられたのなら、そして、そうだから招待されたとすれば、こんなに嬉しいことはありません。
 翌日は、野球部の準決勝戦と決勝戦の応援に行きました。準決勝は、終始こちらのペースで試合が進行しました。前日、優勝候補に競り勝っている我がチームは、攻守ともにまったく隙なく圧倒的な強さを示して勝利しました。「ついにここまで来たな。これまで先輩が夢にまで見た舞台や。先輩の積み重ねがあって今日がある。先輩の分まで頑張りや!」昼食をとっている選手にそんな言葉をかけもしました。相手の洛南中学校は、流石に決勝まで勝ち進んできたチームです。攻撃のしどころでは、うちとは正反対のスモールベースボールで畳み掛けてきます。応援団の声もひときわ大きいです。ノーアウト満塁の大ピンチを一度は切り抜けたものの、次のピンチでは3点を失い負けることになりました。
 試合に負けて悔しいけれども、嬉しいことが二つあります。そのひとつが選手の態度です。特にキャプテンは、表彰式の間も直立不動の姿勢を一度も崩すことがありませんでした。立派でとてもカッコよかったです。泣いている者は多くいましたが、全員が、決勝まで戦った満足感と決勝で敗れた不足感とをもって次の大会へ挑む決意を抱いていることを感じました。
 現在、野球部は花山中の看板のような部になりました。放課後にお客様がいらしたら、彼らの挨拶と練習の様子を大いに褒めてくださいます。そんな彼らが、ようやく結果を出したのです。これで更にモティベーションを高く保つことが出来るでしょう。その場に居合わせたことが喜びです。「教師をしていてよかった。」そんなことを思えた週末でした。

『すぺしゃる』

 休み時間、音楽室で小泉先生と話をしていたところ、2年生の女子が2人でやって来ました。しょっちゅうやって来てはピアノを弾くのだそうです。

 初めてその連弾の腕前を聞かせてもらいました。

 そんな特技があったなんて知らなかったので、びっくりすると同時に、ちょっぴり感動もしました。
 
画像1
画像2
画像3

『学習の様子』〜6組〜

 3年生は数学の時間です。
 直角三角形について学習していました。

 1・2年生は英単語での神経衰弱ゲームです。楽しく学んでいました。
 一人の男子生徒は、交流体育で頑張っていました。
 
 
画像1
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31

学校評価

1年生より

2年生より

平成26年度年間行事計画

京都市立花山中学校
〒607-8475
京都市山科区北花山横田町27-1
TEL:075-581-5128
FAX:075-581-5129
E-mail: kasan-c@edu.city.kyoto.jp