京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up10
昨日:69
総数:662433
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

5年生 地球儀を使って

 地球儀を使って,社会の学習を進めています。
大分,地球儀の見方がわかってきました。
 太平洋と海洋な名前はしっかり覚えたかな?
画像1

6年算数 線対称と点対称

画像1
算数では『対称な図形』の学習をしています。
今日は点対称な図形をかいたり,対称の中心を見つけたりしました。
画像2

6年社会 弥生時代の人々のくらし

今日は,弥生時代の村の様子や人々のくらしについて調べました。
前回学習した縄文時代の様子とも比較しながらグループで考えたことを交流しました。
画像1
画像2
画像3

5年生 整数と小数

 5年生1番最初の学習は,「整数と小数」です。
練習問題を繰り返し解き,定着をはかっています。
 自主学習でも,復習をしてみてくださいね!
画像1

わかばカレンダー完成!

画像1
 わかばカレンダーの原画がついに完成しました!12枚全部ならべて眺め,満足そうな子どもたちでした♪

参観・懇談

 今年度初めての参観・懇談がありました。お忙しい中来て頂きありがとうございました。子どもたちもとても嬉しそうでした。
画像1画像2

3年 係活動

画像1
おはようタイム(朝読書)の時間に図書係が読み聞かせをしてくれました。

総合的な学習〜たけのこ掘りにむけて〜

 いよいよ明後日は3年生で「たけのこ掘り」に行きます。
せっかくたけのこを掘らせていただくので、事前にたくさん
たけのこについて知ろう!と、図書室でたけのこについて調べ学習をしました。
 すると、「先生!たけのこの説明と竹の説明がつながってるけど、なんで!?」
という声が。タケノコは竹の子どもだと今日初めて知る子がたくさんいました。
 分かったことをひとつずつふせんに書いて貼り付け、みんなで調べたことを共有しました。
 明後日は天気がどうなることやら…なんとか晴れになってほしいと祈っています!
画像1

プールが始まるまでに,治しましょう!

画像1
画像2
画像3
 4月16日と18日の2日間,耳鼻科検診がありました。学校医の水田先生が,全校506名の耳・鼻・のどの様子を診てくださいました。

 プールが始まると,耳鼻科の病気は悪化することもあります。また耳垢がたまっている場合は,水を含んで硬くなり,取りにくくなることもあるようです。6月からの水泳指導までに,病気の治療をお願いします。

 1年生の子どもたちが,耳鼻科検診の途中で「あ〜気持ちいい!」と,つぶやいていました。「何が気持ちいいのかしら?」とよく見ていると,耳の穴に「耳鏡」を差し込んで奥まで診られる時に,「耳鏡」のステンレス素材がひんやりして気持ちが良かったそうです。自分の番が来るのが楽しみのようでしたよ!


本日,参観・懇談会,ありがとうございます。

 あいにくの小雨降る中ですが,今年度初めての,参観日に大勢の保護者の皆様にお越しいただき,ありがとうございます。
 5校時のあとは「学級懇談会」,4年生は,「みさきの家野外活動説明会」,6年生は,「修学旅行説明会」も保護者の皆様対象に実施いたします。
 
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp