京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/27
本日:count up58
昨日:66
総数:662412
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

3年 図工「たけのこほりの絵」

画像1
画像2
たけのこほりに行った後かいた絵に,絵の具で色をぬりました。

絵の具を混ぜて色をつくりながら丁寧にぬっています。
仕上がりにはまだ少し時間がかかりそうです。

1年 手を洗うって大事だね

今日の保健だより「くじらぐも」に,手を洗う大切さが書かれていました。今日は,水で濡らした綿で,自分の手や机を拭いてみました。「手を拭いた後の綿,なんか臭いよ。」「うわー!机と筆箱を拭いたら真っ黒になった!」と,黒くなった綿に驚いていました。改めて,手を洗う大切さを感じた子どもたちでした。
画像1
画像2

1年 ころがしドッジボール

体育では,ころがしドッジボールをしています。ボールを転がして,コートの中にいる人に当てると,1点が入ります。だんだんルールにも慣れてきて,「早く転がして!」「後ろ,ボール来てるで!」とチームで声をかけあえるようになってきています。
画像1
画像2

1年 かざりをかざったよ

早速,作った飾りを飾ってみました。「うわー,きれい!」「長いのができたね。」と,飾りの周りに集まって,友達と楽しそうに鑑賞していました。
画像1
画像2

1年 かざりをつくろう

図工「かざりをつくろう」では,教室に飾る飾りをみんなで作りました。今回は,人が手をつないで見える飾りを作りました。切ってはいけないところに気をつけてまわりを切るのが難しいようでした。
画像1
画像2

1年生を迎える会

画像1
 「1年生を迎える会」の練習を続けてきました。いよいよ今日は本番の日です。
緊張した様子の子どもたち。
 しかし,言葉と歌「世界中の子どもたちが」を堂々と発表することができました。

 1年生から見て,かっこいい3年生に見えたかな??

眼科検診が終わりました!

画像1
画像2
画像3
 眼科校医の植田先生が,助手の方2名と来てくださいました。

 今年はアレルギーの時期が過ぎていたようで,アレルギー性結膜炎が少なかったです。

 視力の様子も合わせて聞きながら検診をしてくださり,視力CやDの子どもたちには,「早くお医者さんに診てもらいや」と,一人一人声をかけて下さいました。

 メガネを持っていても,視力が弱くなっている子どもも多く,「もう一度矯正をしてもらうように」とのことでした。

 視力検査の結果と合わせて,受診をお願いします。

黒板の字は,よく見えるかな?

画像1
画像2
画像3
 春の視力検査が終わりました。視力はどうでしたか?視力がB,C,Dだった人には,お知らせ用紙をお渡ししています。(メガネをかけている人は矯正視力がC,Dの場合のみ)

 子どもたちは毎日学習に取り組んでいます。「黒板の字がはっきり見えるということ」は,学習の基本的なこととしてとても大事なことです。

 「見えないから,わからない」「見えないから,集中できない」・・・などと,困ったことにつながっていきやすくなります。

 でも子どもたちに「黒板の字は見えているか?」と聞くと,ほとんどの子どもが,見えていると答えます。そこでこのように聞いています。「黒板の字は見えにくいことがあるやろう?」すると「うん」とほとんどの子どもが言います。子どもは少しでも見えていたら,見えていると答えるようです。

 なるべく早く受診をお願いします。

 また,前髪が目にかかっている子どももいました。「切る」「くくる」「とめる」などして,目を守ってほしいなぁと思っています。

4年生 「ツルレイシ」の芽が出たよ。

 ツルレイシの芽が出ました。
このところ急激に温かくなり,ツルレイシも活発に成長しているようです。
これから,どんどん大きく育っていくツルレイシの観察を続けていきます。


画像1
画像2
画像3

4年 1年生を迎える会

 1時間目に,一年生を迎える会をしました。
4年生からの出し物は,学校生活の劇とリコーダーで「笛星人」と「ハローサミング」を演奏しました。自分たちで作った「ぶんぶんごま」のプレゼントも渡しました。
「上手に回せるかな〜〜。」と1年生を思いやる心も育ってきています。


画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp