京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/10
本日:count up1
昨日:89
総数:542599
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「思いやりの心をもって、生き生きと活動する子」

もんしろちょうを育てよう

「ほうせんか」と「ひまわり」の種まきが終わり、次は「生き物をそだてよう」の学習に入りました。「もんしろちょう」を育てていきます。先週、卵の観察からスタートし、そのあまりの小ささに驚きの声を上げていた子ども達。観察の最中にちょうど幼虫が誕生するというようなうれしいハプニングもありました。そして昨日は、ようちゅうを観察しました。はじめはこわごわ少し引き気味に観察していた子どももいたのですが、時間と共にかわいく感じられるようになっていったようで、そっと触れてみてその感触を確かめることもできていました。これからやがてさなぎとなり、モンシロチョウとして、空へ旅立っていく日までみんなで見守っていきます。
画像1画像2

公開授業〜お金の計算〜

画像1画像2画像3
今日は「お金の計算」の公開授業があり、たくさんの先生が見に来られました。
子どもたちは、授業前から「授業参観楽しみ!」「頑張る!」とやる気満々。

5時間目の授業では、一人一人のめあてを達成できるように学習に取り組みました。
硬貨を数える子や、お買い物ごっこをする子など、学習内容は違いましたが、どの子も集中して頑張りました。
授業の終わりには自分で花丸をつけて振り返りをしました。
みんなたくさん花丸がつき、満足げな顔をしていましたよ。




ふじしろたんけんたい、がんばりました!

 生活科で、校区探検に行って藤城地域のステキなところを見つける学習を進めています。今日は、第1回目の探検として、京都教育大学付属特別支援学校に行きました。
 藤城小学校と同じところとちがうところに注目しながら探検しました。たくさんの楽しい遊具で遊んだり、たけのこ山に登ったりと、普段できない体験もさせてもらいました。
 今日の探検で学んだことは、教室でしっかりと見つけたよカードにまとめました。
次の探検もがんばろうね!
画像1画像2

走り高とび

画像1
 体育の時間に走り高とびをしました。
 子どもたちは,自分の記録を伸ばすために,助走の仕方や踏切る場所を考えながら学習を進めていました。
 友だち同士で「助走のスピードをもう少し速くしたら跳べると思うよ。」「踏みきる位置をもう少し前にしたらいいよ。」など,より高く飛ぶことができるように声をかけ合っていました。
 その結果,学習を始めたころよりも,どの子も高く跳ぶことができ喜んでいました。
画像2

たんけんカードの交流

今日の社会は、1回目の校区たんけんで気づいたことをまとめた「たんけんカード」の交流でした。実際に自分たちで歩いてまわったことで、「坂が多かったです。」「畑がきれいでした。」「公園も多かったです。」「自然がいっぱいでした。」というような気づきができていました。あさっては2回目の校区たんけんです。さあ今度はどんな発見ができるでしょうか。
画像1

体力テスト!

画像1
今日の午前中,体力テストをしました。子どもたちは,去年の記録よりもいい結果が出るように,全力で取り組んでいました。

「立ち幅跳びをするのが久しぶりだから、うまく跳べるかな。」

「5年のときより、記録が伸びた!」

体力テストでは、朝マラソンの練習の成果もあってか、記録が伸びている子たちもいました。今回のテストの記録をもとに、体力向上のための目標を立ててほしいと思います。
画像2

理科「電池のはたらき」

画像1画像2
理科では,電池のはたらきの学習が始まりました。スーパーソーラーカーの教材を使い,電池のつなぎ方などの学習をします。子どもたちは大喜びで学習に取り組んでいます。

図工「自分の顔をかこう」

画像1画像2
図工の授業で,歯みがきをしている自分の顔をかく,という学習を進めています。子どもたちは,鏡を見ながら照れくさそうに自分の似顔絵をかき,色をつけ始めています。完成を楽しみにしていて下さい。

6年 詩吟教室

画像1
画像2
5月13日(火),6年生がゲストをお招きして詩吟教室に参加しました。まず。お話『杜子春』の中で3曲の詩吟を聴かせていただきました。その後,詩吟について教えていただき,『春暁(しゅんぎょう))』をみんなで歌いました。詩吟独特の音階に戸惑いながらもみんなで声をそろえました。

音楽鑑賞

画像1
画像2
画像3
本日,音楽鑑賞がありました。南米ボリビアから直接来て下さったアーティストの方々によるアンデスの民族音楽に子どもたちは興味津々で聞き入っていました。最後には曲に合わせて手拍子したり,リズムに合わせて飛び跳ねたり,会場が一体になって盛り上がっていました。色々な音楽に触れる貴重な時間になりました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立藤城小学校
〒612-0852
京都市伏見区深草大亀谷五郎太町37
TEL:075-621-5580
FAX:075-621-5585
E-mail: fujishiro-s@edu.city.kyoto.jp