京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up8
昨日:31
総数:818815
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』            授業参観・懇談会                                            4月22日(火)・・・1年・3年・6年                                                   4月23日(水)・・・2年・4年・5年・5組                                                          5年山の家野外活動説明会・・・4月23日(水)15:30〜                               

when is your birthday?

画像1
画像2
1月から12月を英語ではなんというかを学びました。なかなかすんなりとは,発音できませんが,自分の誕生日は覚えてほしいところです。今日のゲームは,自分の誕生日を英語で仲間に伝えながら,月順にどれだけ短時間で並ぶことができるかの競争でした。ジェスチュアーを使ったり,指で何月と示したりしながら互いにコミュニケーションをとって,楽しそうに参加していました。これからも英語を発音することを楽しみ,積極的にコミュニケーションをとろうとする子になってほしいなあと思いました。

インゲンマメをうえたよ

画像1
画像2
画像3
 インゲン豆を黒ポットに植えました。
 指先で穴をあけて,豆のへこんでいる部分が下になるように植えました。
 早く立派な芽が出るように,毎日頑張ってお水をあげましょうね。

第1回グリーンスクール

今日は,第1回目のグリーンスクールの日でした。
運動場で校長先生から始まりの挨拶を聞いた後,学年ごとに清掃場所に移動しました。
本校では,自分たちの学校や地域を美しくしようと,毎年,年に数回,学年に分かれてごみ拾いなどの清掃活動を行っています。
グリーンスクールでの取組を通して,自分たちの学校や地域を大切にするおもいが育ってくれることを願っています。
画像1
画像2

今年度初めての児童朝会

 9日に今年度初めての「児童朝会」がありました。
 代表委員会が動き出し,委員会活動が本格的に活動を始めると「児童朝会」も始まります。
 今日は各委員会からの案内や報告の後,国語部の先生方から「冠句」についての紹介と,5月の冠題の紹介がありました。そして,4月の作品から「特選」に選ばれた子どもたちが自作の俳句を発表しました。
 来月もどのような児童朝会になるか楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

児童会の挨拶運動 【9日】

 9日の当番は「放送委員会」でした。
 いつも話すことは練習している放送委員会です。人数も多かったですが,挨拶もしっかりしてくれました。
 今日もありがとう!
画像1
画像2
画像3

メダカの池をきれいにしていただきました。

 コイの池の隣に「メダカの池」があります。
 長年積もった泥や藻でどろどろになっていた池を,いつも米作りやヒョウタン作りでお世話になっている井上さんのお知り合いで,松尾学区にお住いの山本さんがきれいにしてくださいました。
 おまけに,白メダカとスイレンもくださいました。5年生の理科の学習に活用させていただくとともに,スイレンの花がきれいに咲くことも楽しみです。
 ありがとうございました。
画像1
画像2

朝の当番活動

 毎朝,委員会活動の当番をしてくれる5・6年生がいます。
 今朝も栽培委員会がプランターの水やり,飼育委員会がウサギとインコの小屋の掃除と餌やり,環境委員会がアルミ缶と牛乳パックのリサイクルに取り組んでくれました。これからは朝から暑い日も増えますが,とても大切な当番です。
 いつもありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

柚子の木をいただきました。

画像1
 卒業生の保護者の方で,学区内にお住いの方から柚子の木をいただきました。
 お子さんが理科でアゲハを飼育するために,ご家庭で購入されたものが大きくなったそうです。3年生のお母さんが,お二人で自転車に積んで学校まで持って来てくださいました。
 ありがとうございました。

 さっそく栽培委員会の当番活動をしていた子どもたちが,アゲハの幼虫と卵を見つけて観察していました。3年生の理科の学習に大切に使わせていただきます。
画像2

児童会の挨拶週間 【8日】

 8日の朝の担当は,4年と5年の代表委員さんでした。
 昨年も担当してくれた子もいて,しっかり挨拶をしてくれました。今日もありがとう!
画像1
画像2
画像3

種の観察

画像1
画像2
理科の授業で種の観察をしました。
ダイズ,ホウセンカ,マリーゴールド,オクラ,ヒマワリの5種類を観察しました。
同じ種でも種類によって形や色が全然違うことに子ども達はとても驚いていました。
これからこの5種類の植物を育てて観察していきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 内科検診1・2年
5/19 耳鼻科検診3・4年
心電図1年
5/20 耳鼻科検診5・6年・5組
5/21 耳鼻科検診1・2年
京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp