京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/02
本日:count up31
昨日:53
総数:372731
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

1年生を迎える会(3)

 上級生の発表の最後は,6年生です。スクールサポーター足立先生のピアノ伴奏に合わせて,「翼をください」をとても美しいハーモニーでがきかせてくれました。心に響く合唱でした。
 それぞれの発表をとてもうれしそうにみたりきいたりしていた1年生から,最後にお礼の歌「さんぽ」のプレゼントがありました。「おにいさん,おねえさんよろしくね」とかわいらしく歌い,大きな拍手を受けていました。
 そして,上級生たちがつくるアーチの中を笑顔でくぐって1年生が退場していきました。
 心温まるとってもすばらしい「1年生を迎える会」となりました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(2)

 プログラム6番は4年生の発表です。歌「チューリップ」に合わせて寸劇風に楽しい内容となりました。ヒーロー「紫竹マン」の登場が会場を沸かせていました。
 続いてたいよう学級の出番です。6人の子どもたちに担任の先生そして,後半は養護の鈴木先生も加わって,「キミに100パーセント」の歌に合わせて元気はつらつとしたダンスを披露しました。
 そして,2年生は「笑顔がかさなれば」の歌をプレゼントし,最後に「なかよくあそぼうね」とやさしく声をかけました。
画像1
画像2
画像3

1年生を迎える会(1)

 4月25日(金)第2校時に体育館で,「1年生を迎える会」を児童会行事として行いました。
 入学してから3週間,ずいぶん紫竹小学校での生活に慣れてきた1年生に,各学年・たいよう学級の児童がそれぞれお迎えお祝いのプレゼントとして発表や演技をしました。
 6年生に手をつないでもらい,にこにこした表情で入場した1年生は,舞台の上に上がって,各学年・たいよう学級の発表を鑑賞します。
 はじめの言葉,校長先生のお話のあと,トップバッターは5年生です。
 お祝いの言葉をプレゼントして「あいうえおんがく」の歌を明るく元気に声をそろえて歌いました。
 次に3年生の登場です。一人ずつ自分の得意なことを発表して自己紹介をしました。そして「さんぽ」の歌を手話をつけて歌いました。最後に国語で学習した谷川俊太郎の「どきん」という詩を全員で暗証しました。
画像1
画像2
画像3

町別集会

 4月24日(木)5校時,今年度最初の町別集会を行いました。新しい班長で組織し,1年生を加えて,新たなメンバーでの町内ごとの活動が進んでいくことになります。
 21の町別グループが11教室に分かれ,町別担当の先生の指導のもと,「班長・副班長・書記,名簿の確認」を行い,町内ごとの通学路の危険な場所を確かめました。そして,お世話になるPTA地域委員の方のお話もききました。
 後半,運動場に集まって,グループごとに整列をしました。校長先生から「町内・自治会ごとの縦割りのグループは,地域の生活を豊かにすることと,一人一人の安全や命を守る取組につながります。この後の集団下校にしっかりと臨んでください。」というお話をききました。
 担当の先生方,PTA地域委員の方に誘導してもらい,町内ごとにしっかりと集団下校をしていきました。
画像1
画像2
画像3

4年生 チューリップをかこう

25日(金)の一年生をむかえる会に向けて,準備を進めています。ミニおしばいの練習はずいぶん出来てきました。今日はミニおしばいで使う小道具作りを行いました。
 どんなおしばいが出来るでしょう。楽しみにしておいてくださいね。
画像1画像2

放課後学び教室開室式

 4月21日(月)午後2時50分より,平成26年度の放課後学び教室開室式を行いました。
 2年生から6年生までの登録児童が本館3階の放課後学び教室に集合し,校長先生の話,教育委員会放課後学びコーディネーターの先生の話,そして,学習アドバイザーの先生方の話をしっかり聞くことができました。
 明日から,学習が始まります。みんな学校の授業で学んだことをさらに確かな力にして身につけるため休まず頑張って出席してほしいと思います。
画像1
画像2

1年生となかよくなろう会〜Part2〜

 4月21日(月)今日は1年ろ組の友だちと「なかよくなろう会」をしました。
たいよう学級にはどんなお兄さん・お姉さんがいるのかな。まずはたいよう学級の子どもたちが自己紹介をしました。

1 学年・名前
2 すきなたべもの
3 すきな色

たいよう学級の子どもたちの後は1年生が自己紹介をしてくれました。みんな大きな声でしっかり名前を言えました。自己紹介の後はたいようクイズをして楽しみました。

1 たいよう学級のみんなが好きな給食はカレーだ。○か×か。
2 たいよう学級のみんなが好きな本は『ピカピカ ドキドキ』『コンガラガッチ あっちこち すすめの本』『まめうしくんのこんにちは』どれでしょう。

1年生が来てくれる日を楽しみにしていたたいようの子どもたち。「なかよくなろう会」の後,廊下で「今日はありがとう。1年生楽しかった?」「うん,楽しかったよ」という子どもたちのやりとりが見られました。これから様々な行事を通して,たいよう学級と1年生の交流を深めていけたらと思います。
画像1
画像2

1年生となかよくなろう会〜Part1〜

 4月17日(木)に1年い組の友だちと「なかよくなろう会」をしました。
チューリップには赤・白・黄色といろいろな色があります。いろいろな形をしていて,早く散ってしまうものもあれば,ゆっくり咲くものもあります。いろいろあるけれど,全部同じチューリップです。いろいろなものがあるからこそよりきれいになるのです。

 たいよう学級には自分のペースに合わせて学習をするお友だち,少ない人数で学習することがいいお友だちがいます。走るのが得意な子,絵を描くのが得意な子,1年生から6年生,たいよう学級,みんな同じ紫竹小学校の仲間なのです。

 たいよう学級にはこんなお姉さん・お兄さんがいるんだよと1年生に知ってもらい,もっと仲良くなるために,自己紹介をしたり,たいようクイズをしたりしました。「なかよくなろう会」を終えて,毎朝教室に「おはよう!」と挨拶に来てくれる1年生が増えました。
画像1
画像2

学区民掃除の日

 4月20日(日)9:00〜10:00,紫竹学区民の今年度第1回目の「掃除の日」の取組が行われ,地域住民の方々と共に参加してまいりました。
 上堀川児童公園に集合し,高奥自治連合会長のあいさつと作業行程についての説明があり,その後,公園内・周辺はもとより,堀川通りの歩道も含めて清掃活動が展開していきました。
 落ち葉掃きや雑草抜き,また枝の伸びた樹木の剪定等,様々な活動が積極的に進められていきます。
 この上堀川児童公園は学区内に二箇所ある児童公園のうちの一つ(もう一つは緑町児童公園)で子どもたちは「おさら公園」と呼んで親しんでいる遊び場です。自治連合会長のお話によると「以前は雑草が生え,暗くイメージもよくないところでした。これではいけないと住民の力で明るく美しい環境に変えていきました」ということです。
 1時間の作業でとても美しくすっきりとしたスペースが再生されました。この日,あわせて京都市北まち美化センターのご協力でリサイクル・資源ごみの回収も行われました。
 この取組は年間6回行われ,住民の方々の手で,子どもたちの大切な憩いの場・遊びの場が美しく,安全に確保されているのです。
画像1
画像2
画像3

憲法月間啓発街頭パレード

 4月19日(土)来る憲法月間に向けて,京都市PTA連絡協議会や人づくり21世紀委員会等が中心となって,啓発街頭パレードが行われ,本校PTAからも廣田会長と共に参加してまいりました。
 屋外での活動には絶好の天気で,歩いていますと汗ばむぐらいの陽気となっていました。10時30分から開会式が行われ,主催者側のあいさつや来賓紹介また市長・教育長等のあいさつがあり,修学院中学校の吹奏楽部の力強い演奏でパレードが京都市役所前をスタートしました。
 約30分間,行進し,市民に「日本国憲法において保障された基本手人権の尊重」をよびかけました。最後は京都市総合教育センターに集結し,この取組がしめられました。
 学校では,5月に憲法月間について,朝会で子どもたちにお話をしていきたいと思います。

画像1
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 部活動開講式 午後水曜校時 検尿・ぎょう虫検査
5/16 フッ化物洗口  検尿・ぎょう虫検査
5/19 委員会活動
5/20 体力テスト(低) 代表委員会 内科検診(2・5年) 部活バレーボール・サッカー
5/21 交通安全教室(3〜6年) 歯科検診(たいよう・低)
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp