京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up56
昨日:73
総数:905269
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『自ら学び 考え 行動する子』

クリーンセンター見学(part2)

 その他にも中央制御室の様子など,いろいろな作業をしているところを説明を受けながら見学しました。実際に自分の目で見ることで,ごみの処理の仕方,また,ごみ処理以外の仕事があるんだということがわかりました。
 最後はごみ問題についての映像やクイズをして,より理解を深めました。
画像1
画像2
画像3

クリーンセンター見学(part1)

 4年生は社会で「くらしとごみ」の学習をしています。今日は東北部クリーンセンターへ行き,集められたごみはどうなるのかを学習してきました。クリーンセンター内ではいろいろな工程を見学しました。その中でもごみをつかむクレーンの大きさや重さに子どもたちは圧倒されていました。そのクレーンが実際に動いている様子や職員の方が運転している様子を見ることができました。
 
画像1
画像2
画像3

東北部クリーンセンター見学

画像1
画像2
画像3
 4年生は京都のごみ処理の仕組みについて学んできました。大きなクレーンが布団や木の机などの大きなゴミの塊をUFOキャッチャーのように,一気につかんで持ち上げる姿を見て,子どもたちは大興奮でした。クイズや映像など様々な設備を通してごみの分別の大切さや,ごみを減らすことの大切さを学びました。

はさみでチョキチョキ 1年生

画像1
画像2
画像3
 1年生の教室を参観しました。朝会にも参加した1年生。体育館でも、話を聞くのが上手になりましたよ。教室でも、小学生らしくなったなあと思います。
 どのクラスも図画工作。はさみを上手に使って、ぐるぐるの線や、迷路のような線にそってはさみを動かしていきました。
 うまく切れたら、長〜い紙テープのようになったので、お互い見せ合ったり、それをもって、くるくる回し合ったりして楽しんでいました。
 はさみの使い方を練習した後は、どんな作品づくりに挑戦するのかな?

5月憲法月間 人権朝会をもちました

画像1
画像2
画像3
 今日から5月。早いものですね。
 5月3日は憲法記念日。それにちなんで、今日1日の朝会は、日本国憲法についてふれました。特に、基本的人権の尊重にかかわる話を中心にしました。1,2年生には難しかったと思いますが、朝会の後、各学級でも朝会での学校長の話を受けての学習を行っています。

 はじめに「笑顔の輝く大宮校」にするためには、みんなで大事にしていきたいことがあるねと話しました。そして、各学年で考えた目標について写真を見せながら話しました。どの学年の目標にも「仲良く」や「友達を大切にする」「仲間を大切に」などの言葉があります。きっと、笑顔が輝く大宮校をみんなで創るためには、お互いを大事にし合うことが大切なのだと誰もが考えているからでしょう。

 基本的人権の尊重というと、難しく聞こえることと思いますが、学級、学年、そして学校で、一人一人が大切にされ、また大切にしていくことだよと話しました。当たり前のことだけど、そのためには、やさしさが大事、考えることが大事になってくることも話しました。
 学級で、時間をかけて、機会を見つけてじっくり学年の発達に合わせて話し合っていきたいと思います。
 

科学センター学習(プラネタリウム)

 科学センター学習の後半はプラネタリウム学習です。月の形の変化や動きを詳しく教えていただきました。肉眼では見ることができない模様や表面の様子などが見れて,大宮の子どもたちは大喜びでした。また,夜に月を見てみてください。
 今日は理科に親しんだ一日でした。
画像1

科学センター学習(こちら!こども発電所)

 1組は電気がどのようにつくられているのかを考え,水の力や風の力を使って,実際に電気を起こす実験をしました。電気のつくられ方を知ったり,自分たちの力で電気をつくったりしたことで,楽しく学習を進めました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(エコハウス探偵団・夏)

 2組は蒸し暑い京都の夏を乗り切るための工夫を学習しました。エネルギーを使いすぎず,快適に暮らすための実験を通して,自分たちの住む「家」をテーマとした,自然と人間にやさしい工夫を探りました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(水の調査隊)

 4組は『水の調査隊』というテーマで水環境について学びました。少しの量でも水質は悪化することを学び,科学センター内の川で実際に調べました。実験器具を使い「透視度」を測ったり,薬品を使って目に見えない汚れを調べたりしました。汚すのは簡単ですが,きれいにするのは大変です。大宮には近くには賀茂川も流れています。環境を大切にしていこうという意識が高まりました。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習(樹木たんけん隊)

3組は「樹木たんけん隊」になって,科学センター内にある100種類の木から7種類について観察し,クイズに取り組みました。
木の幹の模様や葉の形に気を付けて,しっかり観察することができました。

画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立大宮小学校
〒603-8837
京都市北区大宮中ノ社町37
TEL:075-491-0783
FAX:075-492-4221
E-mail: omiya-s@edu.city.kyoto.jp