![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:30 総数:519663 |
6年 たてわりグループ1年生顔合せ![]() ![]() 始まる前に,6年生が自分の手作り名刺を 1年生に渡して,自己紹介をしました。 顔を覚えてくれたかな? 6年 国語辞典を使って![]() 机の横にぶら下げています。 教科を問わずに,辞典を活用していく習慣を つけていきます。 4年生 新山科浄水場で発見 その4
見学が終わった後は,様々な実験をさせていただけました。ろ過急速地のろ過の様子が分かりやすいように小さな模型を使って見せていただいたり,原水に薬品を入れてフロックを形成する体験をさせていただいたりと浄水場の行程を更に身近に感じることができました。
また,水道水として送られる予定の水も試飲させていただきました。できたてほやほやの水に感動いっぱいの子どもたち。社会見学でたくさんの発見があったようです。いよいよ次の社会の学習では,分かったことや調べたことをまとめていきます。 ![]() ![]() 4年生 新山科浄水場で発見 その3
たくさん行程があることを知った子どもたちでしたが,浄水場では24時間体制で働いていることや中央管理室で水を管理していることなど新山科浄水場の工夫だけでなく,浄水場で働く人々の努力にも気付くことができました。
ちなみに金魚も安全な水かどうかを教えてくれる大切な役割を担っていましたね。 ![]() ![]() 4年生 新山科浄水場で発見 その2
水がきれいになっていく行程で,一番驚きが大きかったのが,急速ろ過池です。最後の行程に近いということもあって,水がとっても透き通っていました。また,きれいなろ過池を保つために機械で清掃していることを知ることができました。
今日は,特別に清掃している様子を見せていただくことができました。それぞれの行程一つ一つで様々な工夫をしていることに気付くことができましたね。 ![]() ![]() 4年生 新山科浄水場で発見 その1![]() ![]() 浄水場の方の話をしっかり聞かせていただいた後は,いよいよ見学です。初めはにごりがあった水がたくさんの行程を経て,どんどんきれいになっていく様子に驚きの表情を見せる子どもたちでした。 4月30日(水) 2年 ☆交通安全教室☆ その3
丁寧にたくさん,教えて頂きましてありがとうございました。
![]() ![]() ![]() 4月30日(水) 2年 ☆交通安全教室☆ その2
実際に自転車に乗って,
交差点の渡り方を確認しました。 上手に自転車に乗ることができました。 ![]() ![]() ![]() 4月30日(水) 2年 ☆交通安全教室☆ その1
地域の方や警察の方に自転車の乗り方や
交差点の渡り方について教えていただきました。 子どもたちは,一生懸命聞いていました。 そして,警察の方が,質問されると, 昨年の交通安全教室で習ったことを 思い出しながら,答えていました。 自転車の乗り方がよく分かりましたか? お家でも話をしてみてくださいね。 ![]() ![]() ![]() 1年生 はじめての参観日
28日(月)5時間目に1年生にとってはじめての参観日がありました。国語の勉強で先生からの問いかけに,わかったことを2人組で話し合う学習でした。最初は周りにたくさんの人がいるので緊張気味でしたが,しだいに慣れてきた友だちが増えてきた様子でした。これからもいろんな勉強の様子を見に来ていただきましょうね。
ご来校いただいた保護者・地域の皆様,ありがとうございました。 ![]() ![]() |
|