京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up3
昨日:75
総数:751289
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

ご挨拶

画像1
                ご 挨 拶

着任式・始業式よりひと足早く校庭の桜は満開になり,グランドの芝生は日ごとに色濃くなっています。音羽山を背に咲き誇る桜や花壇の花が春を呼び寄せたかのような暖かな今日,豊かな自然に囲まれて新年度のスタートを切れたことを嬉しく思っています。
すべての教職員が,子どもと共に学ぶことを忘れず,子どもの小さな変化や成長を見逃さない“慎重な指導姿勢”と,小さな変化や成長を大きな喜びをもって受け止める“愛”を大切に,教職員一同,力を合わせて子ども達一人一人を大切にした取組を進めてまいります。
 
さて,今年度も本校の学校教育目標・めざす子ども像は,
【学校教育目標】
『恵まれた自然の中でこころとからだをすこやかに育み,生活の拡がりとつながりをめざしてたしかに人とかかわることのできる生きる力をのばす』
【めざす子ども像】
 ・生き生きと活動する子ども
 ・すこやかでたくましい子ども
・人と自然を大切にする子ども
とし,新たに以下のめざす学校像とめざす職員像を定めました。
【めざす学校像】
・総合育成支援教育の中核機関として保護者・市民から信頼される学校
 ・地域と地域で育つ子どもの姿を見つめ地域とともに歩む学校
 ・鋭い人権感覚と安心できる信頼関係を基盤に子どもの生きる力を育む学校
 ・協働性を基盤として組織的な経営を推進する学校
【めざす職員像】
・専門職としての力量と幅広い知識を持ち指導力向上に向けて自己研鑚に励む職員
・地域及び社会生活とのつながりの中で子どもを見つめ教育活動の充実を図る職員
・全ての教育活動の中で児童生徒に模範を示し児童生徒・保護者から信頼される職員
・情報を共有し自ら役割を果たすことで学校力を高める職員

今年度は,地域資源を活用した学習を推進する中で地域と地域で育つ子どもの姿を見つめ,地域とのつながりの中で子どもの社会性,主体性,生きる力を育むことを重点に,子どもたちが成長した姿を保護者の皆様方と共に見届ける実践の充実を図ってまいります。
皆様のご支援と協力をよろしくお願い申し上げます。

 
                         平成26年4月9日
                         校長  加地 宝治

        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 (小4・6)視力検査                学校サポートチーム会議
5/14 (中)内科検診                    体育祭全校練習
5/15 (高1)胸部X線撮影
5/19 ALT来校(〜5/23)                  小児神経科健康相談                 教育実習(〜5/30)                  スクールカウンセラー来校日
京都市立東総合支援学校
〒607-8122
京都市山科区大塚高岩3
TEL:075-594-6501
FAX:075-594-4214
E-mail: higashi-y@edu.city.kyoto.jp