京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/19
本日:count up4
昨日:14
総数:564794
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク

修学旅行 出発

画像1画像2
みんな笑顔で「行ってきまーす!」

さあ,楽しい旅の始まりです。

いってらっしゃい!

5年 ☆給食の様子☆  2014/04/22

 「いただきます」をして5分間は,《もくもくタイム》です。おしゃべりはせず,個人で給食を味わいます。その後は,おかわりをしたり,友だちとの会話を楽しみながら食事をします。今日も残飯なしでした。「ごちそうさまでした」
画像1
画像2

漢字カルタ

画像1
画像2
1年生の漢字で漢字カルタに取り組みました。
初めての取組でしたが,みんな楽しくできました。
徐々に慣れてきたら,3年生の漢字を覚えるのに活用していきます。

しぜんのかんさつをしよう

画像1
画像2
画像3
理科の学習で,植物の観察をしています。

初めて虫眼鏡を使うと,新しい世界が見つかるようでとても意欲的に観察しています。

名前の分からない植物もたくさんあるようで,今後は,図書館などを利用して調べていき
ます。

給食室からこんにちは

画像1
画像2
4月23日の献立は,「ごはん・なま節とたけのこの煮つけ・かきたま汁」でした。
“なま節とたけのこの煮つけ”は,京のおばんざいのひとつで,季節の食材を上手に組み合わせた,昔の人の知恵が受け継がれた伝統食であり,子どもたちに伝えていきたい献立です。「なま節」は,食べ慣れない子もいましたが,おいしそうに食べていました。

◆1年 むしに なって◆ 2014/4/23

画像1
「みんなに魔法をかけて,風船になりました!」
「ふくらむよ〜!!」
「はじけた!!」

「きゃー!!」

子どもたちは,風船になりきって表現します。

体育「むしになって」
では,虫や動物になりきって表現あそびを行います。
1時間目は,教師が例示を見せてイメージをつかめるようにしました。

風船の後は,好きな動物に変身!
恐竜になった人,
ネコになった人,
ウサギになった人,
様々になりきって楽しみました。

つばさ 「あいさつの学習」

画像1
画像2
画像3
 今日は,「あいさつ」について学習しました。
 普段どんなあいさつをしているか考えて発表しました。
 「おはよう」「こんにちは」「さようなら」「いただきます」「ごちそうさま」
 いろいろなあいさつを確認した後,みんなであいさつのロールプレイングをしました。 みんなしっかりとあいさつができました。
 これからも,家や地域,学校など,いろいろな場面や時間にあったあいさつができるようにがんばっていきましょう。

つばさ 「つばさ畑・じゃがいも」

画像1
画像2
 つばさ畑のじゃがいもがすくすくと育ってきました。
 芽がなかなか出なかった種イモからもやっと芽が出て,全部で8株のじゃがいもが育っています。
 毎朝,つばさ学級のみんなで水やりをしています。
 6月頃に収穫する予定ですが,「ポテトサラダがいい!」「じゃがバターがいい。」などと,食べるのを楽しみにしています。

5年 美しい学校にしよう 2014/4/22(火)

画像1画像2
 新学年がスタートし,2週間が過ぎました。子どもたちも少しずつ新しいクラスに慣れてきたのではないかと感じます。そして,慣れてきたころには気持ちが緩みがちになりそうなものです。けれど5年生は違います。『やるべきことはしっかりとやる。』今日の清掃活動も責任をもってみんなで協力しながら行うことができていました。
 こんな姿をどんどん発揮して下級生の良いお手本になってほしいですね。みんなで,清掃活動を頑張って美豆小学校を美しい学校にしよう。

◆1年 数図ブロックと対応させる◆

画像1
1〜5までの数を勉強中です。
1年生では,具体物を用いて数量や量感を認識していきます。
併せて,答え方の学習もします。
「ロケットは何台ですか」
と問われたら,
「1だい」
ではだめです。
「ロケットは1だいです」
と文で答えるように指導しています。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 内科検診(つばさ学級,1・4・5年)
心電図検査(つばさ学級1年,1年)
スポーツテスト(新体力テスト) 1・2校時…3・4年
5/14 尿検査(全)
ぎょう虫卵検査(つばさ学級1・2年,1〜3年)
5/15 尿検査予備日
ぎょう虫卵検査予備日
5/16 授業参観(第2校時),1年生を迎える会(第3校時)
PTA総会(第3校時の「1年生を迎える会」終了後,ふれあいサロンにて)
5/17 淀南連合自治会総会19:30〜淀の里
5/19 聴力検査(3年)
京都市立美豆小学校
〒613-0916
京都市伏見区淀美豆町1244
TEL:075-631-7161
FAX:075-631-7162
E-mail: mizu-s@edu.city.kyoto.jp