京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up9
昨日:22
総数:486087
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『喜んで登校 満足して下校 〜自ら学び 共に認め高め合い 自分の将来を切り開く子の育成〜』

久我菜漬け体験 その1「6年生の久我菜摘み」

画像1
画像2
画像3
毎年,女性会の方にお世話になっている久我菜漬け体験ですが,今年は6年生が久我菜を摘む段階から参加させていただきました。
つぼみの部分が甘いそうで,子どもたちはなるべくおいしそうなつぼみを探して摘みました。
親指と中指でつまむと簡単に摘み取ることができるとご助言いただき,子どもたちは喜んでいました。
1日干して,明日,塩もみをします。楽しみです。

4月14日 「久我菜漬け」の 久我菜摘みに

画像1
画像2
 今年初めての試みで,6年生と大空学級の6年生が,「久我菜漬け」の材料の「久我菜」を地域に摘みに出かけました。
 これまでは,地域の女性会のみなさんにしていただいていましたが,今年は「久我菜摘み」も子どもたちが体験することになりました。
 この久我の地域に住んでいる子どもたちが,その地域に昔から作られてきた物を「作る体験」をするのは,とても貴重なことです。
 つぼみを採るのですが,簡単に折れる所があるようで,大空の子どもたちも楽しんで作業し,まだやりたそうだったようです。
 明日,「久我菜漬け」を2年生と6年生と大空学級がする予定です。

みかんの木を見に行きました

 4月14日(月)の4時間目に「夏みかん」の観察に出かけました。中校舎と南校舎の間に「夏みかん」の木がありますが,鈴なりでした。大空学級では,今年1年,「夏みかん」を使って,重さの学習や「夏みかん」からできる食べ物の学習などをしようと考えています。
画像1
画像2
画像3

今年度 初めての 給食

画像1
画像2
 4月11日(金)に,給食が始まりました。1年生にとって,今日が小学校で初めての給食の日でした。感想を聞くと笑顔で「おいしい!」と言ってくれました。食事の大切さをこの1年伝えていきたいと思います。

1年生「給食、おいしいよ」

画像1画像2
1年生の給食の様子です。
みんな笑顔でもりもり食べていました。
おかわりする子や,早々に食べ終わって満足そうに席に座っている子もいました。
牛乳パックの片付けも,先生に教えてもらいながら,上手に折りたたむことができました。

4年生がスタートしました。

画像1画像2
 4月9日(水),学年集会を行いました。緊張している児童が多いように見えましたが,新しい担任の先生の自己紹介を姿勢よく聞けることができており,高学年としての意識が早くも持てていました。
 あいさつ,朝読書,5分前行動,聴く,そうじの5つのことを4年生全体で頑張っていこうという話をしました。これから1年間,学年・各学級の中で意識して学校生活を送っていきます。学年目標は「おたがいを思いやり けじめをつけて 最後までやりきる子」です。みんなで目標達成できたらいいですね。

6年  学年集会

画像1
 6年生になって初めての学年集会をしました。
最高学年として,身に着けてほしいことについて話をしました。

「低学年をはじめとする他学年のお手本になろう」
「きまりを守れる6年生になろう」

6年生は町別やたてわり活動,委員会やクラブなど,さまざまなところでリーダーとして学校を動かしていくことになります。

時には,低学年に合わせて譲ることもあるだろうし,がまんしなくてはいけないこともあるかもしれません。そんな時いやな顔せず,相手の気持ちになってあげられる6年生になってほしいです。

学年目標は「高め合う集団 6年生 〜学び合い 助け合い 認め合い〜」です。

学習では特に,友達の考えや思いを聞いたり,自分の考えと比べながら聞くことが大切です。また,自分の思いや考えを伝えるために,相手の立場に立ち,わかりやすく伝えることも大切です。お互いを尊重できてはじめて高め合う集団になるのだと考えます。

この1年間で,そんな力をしっかりつけて 中学生になってほしいです。




1年生 きゅうしょく おいしかったよ。

画像1画像2
今日から給食が始まりました。
まずは給食当番さんのエプロンのつけ方とたたみ方を勉強しました。

栄養教諭の久保田先生にエプロンのたたみ方を教えてもらいました。
とっても上手にたためました。

そして給食の時間。
「おいしい!」や「先生、おかわり!」という元気な声も出てきました。

来週も もりもり食べようね。

1年生 神川小学校へようこそ

画像1画像2
入学して1週間がすぎようとしています。
毎日一生懸命頑張っています。
教職員と6年生児童で 1年生のために教室を飾りつけしました。
楽しい教室になっています。

学年集会を開きました

画像1画像2
 4月9日(水)に,第1回 学年集会を開きました。高学年としての心構えや,学校や学年のルールについて話をしました。背筋を伸ばし,集中した態度で最後まで話を聞くことができていました。
 また,10日には,第2回学年集会を開き,クラス対抗でドッジボールをしました。勝ったクラスも負けたクラスも,クラスの仲間と声をかけ合って楽しむことができました。
 これから,5年生みんなで力を合わせて高学年として頑張っていきます。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/15 一年生を迎える会
京都市立神川小学校
〒612-8494
京都市伏見区久我東町60-2
TEL:075-921-0154
FAX:075-921-0162
E-mail: kamikawa-s@edu.city.kyoto.jp