![]() |
最新更新日:2025/07/29 |
本日: 昨日:29 総数:544231 |
授業参観![]() ![]() 社会科の学習で,昔の絵や道具などの資料をもとに, 気づいたことや新たに発見したことを話し合いました。 歴史好きの児童も多く,これからの学習が楽しみです。 参観・懇談におこしいただいた保護者の皆様, お忙しい中,ありがとうございました。 参観日![]() ![]() ![]() 体ほぐしの運動
今日は雨のため 体育館で3年生全体で体育をしました。まず背の順の並び方を確かめて、並びっこの練習をしました。さすが3年生ばっちりできました。そのあとは二人組になって体ほぐしの運動を楽しみました。お互いの息をうまくあわせて成功すると「できた」という歓声が上がっていました。
![]() 4年参観授業![]() ![]() はじめての体育館![]() ![]() 参観授業「ふきのとう」
今日の5時間目は国語の参観授業がありました。
「ふきのとう」の途中の場面を、班ごとに工夫して音読しました。 音読のポイントは、はっきり・ゆっくり・そっくり読むことです。 それぞれの役に分かれて、セリフのところに動きをつけたり、声の大きさを変えたりするなど、子どもたちなりに工夫をしながら、練習の後に発表をしました。どの班も、一生懸命に頑張る姿がとてもすてきでした。発表の後、感想も伝え合いました。 今回は途中までの場面だったので、今後、全場面の音読発表会に向けて、班ごとに練習していきます。とても楽しみです。 ![]() ![]() 筍掘り![]() ![]() ![]() 掘るのは、とっても大変です。たけのこが反っている向きを見て掘らないと、上手掘れないのですが、これが至難の業です。結局、先っぽだけを掘る(折る)だけになります。掘った筍の皮をみんなで剥くと、あんなに大きかった筍が、小さな筍になってしまい、「こんなになってしまった。」と、大笑い。、 まだまだ、筍が顔を出てくるようなので、また、報告します。 春みつけをしたよ!![]() ![]() 子どもたちは、春の植物や虫を見つけて、ワークシートにしっかりと絵と文で書きました。春にはたくさんの植物や虫がいるんだなと、みんな楽しんでいました。 堆肥の中からカブトムシの幼虫が!![]() ![]() ![]() 藤城エコランドには立派な堆肥が出来上がっていたので、それをバケツに入れてえっさほいさと畑へ運びました。 ここでは三年生が大活躍。 大変そうにしながらも、重いバケツを持って畑と堆肥置き場を何度も往復していました。 エコランドの堆肥を掘り返していると、土の中からカブトムシの幼虫が! 大きいほうがカブトムシの幼虫で、小さいほうはカナブンの幼虫です。 形はそっくりですが、並べてみるとこんなに大きさが違うのですね。 始めは、土を掘っても出てくるのはカナブンの幼虫ばかりで、みんな残念がっていましたが、たくさん探したので二日間で11匹もカブトムシの幼虫を見つけることができました。 カブトムシは、しばらくたけのこの教室で育てた後、クラスのみんなに持ち帰ってもらう予定です。 大切なのは今と今から!5年生スタートです。![]() ![]() やる気満々の5年生のスタートです。5年生45人で力を合わせて,充実した学校生活にしていきましょう。 |
|