京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up7
昨日:18
総数:558836
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

中間休み 2

遊具で遊ぶ子
ボールで遊ぶ子
それぞれが自分の楽しみを見つけて過ごしていました。
画像1
画像2
画像3

中間休み 1 〜5月12日

画像1
中間休みには,たくさんの子ども達が運動場で過ごしていました。
画像2

うさぎのお世話〜5月12日

飼育委員の子ども達は,中間休みにウサギたちのお世話をしています。
今日もそうじやえさやりをしてくれていました。
画像1
画像2
画像3

きらめきタイム5月(5)

画像1
画像2
『お手伝い』の発表です。目の見えない人に対する友だちのやさしい行動に心を動かされて,次からは勇気を出して「お手伝いしましょうか」と声をかけたいという内容に心が温かくなりました。

きらめきタイム5月(4)

画像1
画像2
『大切にしていること』の発表です。ぼくが今,大切にしていることは,ふざけずに楽しく授業をしようということです。自分でやりたくないことでも,自分から挑戦していくようにがんばりたいという気持ちがステキです。

きらめきタイム5月(3)

画像1
画像2
『嵐山っていいな』の発表です。私はこれからも嵐山のいいところをいつまでも残せるように,自然も人も大切にしていきたいと思います。「将来は,困っている人に声をかけられるやさしい人で,相手の気持ちがわかる人になりたいな」と思います。というところが心に残りました。

きらめきタイム5月(2)

画像1
画像2
『手をあげる』の発表です。2年生の時はあまり手をあげることができなかったけれど,3年生になって全員発表ができるように自分もがんばりたいという気持ちの変化があったことを述べてくれました。

きらめきタイム5月(1)

画像1
画像2
『じっけんしたよ われないシャボン玉』の発表です。理科の時間に学習したわれないシャボン玉を自分で作ってとてもうれしかった気持ちが伝わりました。

3年 図工 観賞の学習

画像1
画像2
 図工では,描いた作品の観賞をしました。
 一人ひとりが友達の作品を見て,その友達の「ほめほめカード」にコメントをして思いを伝えます。
 学習が終わったころには,たくさんのコメントが自分の「ほめほめカード」に書いてもらえていて,子どもたちは一生懸命に,にやけながら友達のコメントを読んでいました。
 お互いに褒めあえるって,素敵ですね!

お!

画像1
画像2
 中校舎2階トイレの様子です。
 自分の使ったスリッパ以外のスリッパもそろえてくれていました。
 嬉しいです!
 一人ひとりがきれいに,正しく使えるといいですね!
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp