京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/05
本日:count up9
昨日:29
総数:558820
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

リズムにのって 2

画像1
担任のまねをしながら,踊る子どもたち。
みんなでそろってというのは難しいようです。
がんばれ 2年生 本番を楽しみにしているよ。
画像2

リズムにのって・・・〜5月12日

2年生は,運動会で披露する団体演技の練習をしていました。

画像1
画像2
画像3

きょうのぴかそ 1年

画像1
1年生は,中校舎と北校舎の間の庭の草抜きをしていました。
中には、枯れた草をいっぱい手に担任の森岡先生に,笑顔で手渡す子がいました。
画像2

きょうのぴかそ 2

外掃除も頑張ってしていました。
画像1

きょうのぴかそ 1 〜5月12日

きょうのぴかそ
階段などの隅々まで、きれいにしようとする子どもたちを発見しました。
でも、そのときおしゃべり声がどこからか聞こえてきて残念な思いをしました。
画像1
画像2
画像3

何をしているの・・・?〜5月12日

 4年2組入ると,黒板にくじらの絵を描いている子どもたちの姿が目に入りました。
 何をしているのかと見ていると、算数で「30mのくじらの体長は,3mのイルカの体長の何倍ですか」という問題を絵にしていたところでした。問題を絵や図にして考えると,わかりやすくなります。
画像1
画像2
画像3

おんどくかあど〜5月12日

画像1
画像2
画像3
 1年1組では,自分か使う「おんどくかあど」を貼っていました。
 貼り方も回を重ねるごとに上手になっているようです。何事も練習なのですね。

すうじ あそぶ〜5月12日

 1年2組では,算数で「すうじ あそび」をしようとしていました。
 はじめにお話を聞いて,すうじあそびができるように、はさみを使って使うものを切ろうとしていました。 
画像1
画像2
画像3

運動場よりも広いよ〜5月12日

 6年1組では,巨大古墳について考えていました。
 古墳の広さを知って驚く子ども達でした。中には,「どうしてそんなに広い必要があるの?」と言う子もいました。
画像1
画像2
画像3

縄文クイズ〜5月12日

画像1
 6年2組では,縄文時代のことを,クイズ形式で復習していました。
 「縄文時代に使われていた住居は何と言いますか」と聞かれて,さっと手を挙げる子たち。「食べられていた食べ物は何でしたか」と聞かれて,少し戸惑う子もいました。
 振り返りながら,次の時代のことを学んでいくことはとても大切です。おうちでも,歴史クイズを出してくだされば…と思います。
画像2
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp