京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/28
本日:count up40
昨日:37
総数:559346
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
自ら進んで学び 人やもの・地域と豊かにかかわる子どもの育成  〜 なりたい自分に向かって、やってみよう やりきろう 〜

今週のニュース 1 〜5月13日

 2年生は,国語で「今週のニュース」という学習をしています。
 これまでに学習したニュースのかき方をもとに自分でニュースをかきはじめました。
画像1
画像2
画像3

答え合わせ〜5月13日

 3年1組では,宿題のプリントの答え合わせをみんなでしていました。
 見ていると,○をどんどん付けている子が多かったです。
画像1画像2画像3

町の様子を調べよう〜5月13日

画像1画像2画像3
 3年生は,社会科の学習で町の様子を調べようとしています。今日の2組では,自分がどこを調べるのかを確かめていました。

課題に沿って〜5月13日

画像1画像2画像3
 あおぞら学級では,一人一人の課題に合わせた学習を進めています。
 今日も見ていると,音読をする子・漢字の学習をする子と,それぞれの課題に取り組んでいました。担任のほかに,来てくださっているボランティアの方々ともいっしょに学習しています。

どうしたら芽が出るの?〜5月13日

 5年生は,理科で発芽について学習しています。
 発芽に必要な条件について実験して確かめています。どんな条件が必要なのかを結果から考えていました。
画像1
画像2
画像3

体積〜5月13日

 5年生は,算数で体積について学習しています。
 今日の2組では,学習したことをもとに練習問題に取り組んでいました。
 4立方メートルは何立方センチメートルですかという問題に,自信をもって答えていました。この問題のように単位を変える問題を苦手とする子が多いのですが,自信をもって答えている子ども達を見てうれしくなりました。
画像1
画像2
画像3

燃えた後の・・・ 2

 ろうそくを蓋を閉めた瓶の中で燃やすと,炎は消えてしまいます。この時の空気はどうなっているのかを,石灰水を使って調べました。
 石灰水の色が変わるのを見て驚いている子もいました。
画像1
画像2
画像3

燃えた後の…〜5月13日

 6年生は,理科で燃えた後の空気について調べる実験をしていました。
 実際にろうそくに火をつけ,瓶の中で燃やすという実験をしていました。
 見ていると,マッチを上手に使ってろうそくに火をつけている子が多かったです。
画像1
画像2
画像3

美 〜5月13日

画像1
画像2
画像3
 4年1組では,毛筆の学習をしていました。
 今日は,「美」を練習しました。横棒の間隔を均等にするのに苦労している子もいました。

割り算の筆算〜5月13日

 4年2組では,算数で割り算の筆算の練習をしていました。
 ノートに問題の解答を書いた後,黒板に代表の子が書き,みんなで方法を確かめながら定着を図っていました。
画像1
画像2
画像3
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
京都市立嵐山東小学校
〒616-0012
京都市西京区嵐山東海道町46
TEL:075-881-5120
FAX:075-881-5691
E-mail: arashiyamahigashi-s@edu.city.kyoto.jp