京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/18
本日:count up49
昨日:45
総数:328417
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
電話応対時間は、月〜木曜日は8時〜18時、金曜日は8時〜17時です。

部活動,がんばるぞー!

 今年の部活動開始式がありました。1年間続けることが大切です。開始にあたって,参加する全員が並んで,教頭先生からのお話を聞きました。その後,活動ごとに集まってこれからのことを聞きました。
画像1
画像2
画像3

「ミニトマト」の苗を植えよう

 大根の後の畑には,「ミニトマト」を植えることにしました。以前に腐葉土を入れておいたので,畑の土の準備はOKです。みんなで協力してうえました。
画像1
画像2
画像3

収穫した大根を料理しよう

 みんなで育ててきた大根を使って,「おでん」と「ふろふき大根」の料理を作りを作りました。包丁で皮をむくことにも挑戦してみました。味付けは薄味でしたが,おいしくいただきました。

収穫した大根を料理しよう

 みんなで育ててきた大根を使って,「おでん」と「ふろふき大根」の料理を作りを作りました。包丁で皮をむくことにも挑戦してみました。味付けは薄味でしたが,おいしくいただきました。
画像1
画像2
画像3

ぐんぐん育ってね!

画像1
8日,ミニトマトの苗を植えました。

「いつごろ食べられるかなあ。」
「おいしいトマトになってね。」
と成長を楽しみにしています。

どうぞ よろしく

画像1画像2画像3
国語では,「どうぞよろしく」の勉強をしています。
自分のお名前と好きなものを書いたカードを隣の子に見せながら,自己紹介しました。
最後に握手をして,カードを交換しました。
このカードを通して,少しでも関わりを深めてくれればと思います。

やさいを育てよう!

画像1
2年生は生活科の学習でミニトマトを育てます。
7日,その準備として,枯れてしまったチューリップの後始末をし,
ミニトマトを育てるための土を準備しました。

「土をやわらかくしておこう。」
「ふかふかで気持ちいいなあ。」
と,土の手触りを楽しみながら,野菜作りの準備をしました。

フッ化物洗口

画像1
画像2
1年生は,今日からフッ化物洗口が始まりました。
子どもたちはお口のお薬と聞いてどきどきしていたものの,口に入れてみると
「りんごの味がする。」
「ジュースの味がしていいにおい!」と言って頑張ってぶくぶくしていました。

交流学習での様子。

 6年生は音楽で。4年生は体育で交流学習をしました。どの学習でも力いっぱい友達と協力して頑張っています。
画像1
画像2
画像3

くまさんにんじん見いつけた!

画像1
1日の給食にじゃがいものクリームシチューが出ました。
中を見ると,くまの形にくりぬかれたにんじんが入っています。
「私の入ってた!」
「ぼくのには入ってなかったなあ。」
「食べるのがもったいないなあ。」
と,楽しみながら食べました。
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
学校行事
5/13 聴力検査(2年)
5/14 4年社会科見学上下水道局
家庭訪問(予備日)
聴力検査(1年)
5/15 1・3年交通教室
歯科検診(4・5組 4〜6年 9:00)
5/16 部活動の開始
5/18 日曜参観日 1年生を迎える会
5/19 代日休業日
京都市立祥栄小学校
〒601-8344
京都市南区吉祥院蒔絵町14
TEL:075-681-1556
FAX:075-681-1557
E-mail: syouei-s@edu.city.kyoto.jp